
コロナでの環境の変化によるストレス
タイでは緊急事態宣言が10月末まで再延長される事が決定し、観光客も増えず今までと違った状況で数字を作らなければ行けない状況な職場がほとんどではないでしょうか。
会社全体が経済の先行きが見えず、特に自分で数字を管理する人には緊急の対応が求められ追いつめられるというケースが増えているようです。
急にニューノーマルやWithコロナと言われ職場の環境や、経済状況が変わったことへの不安やなや現状への不満が原因の鬱も増えてきています。
私自身も仕事は楽しいですが、3月以降は試行錯誤で色々試しては、微々たる結果しか出せない状況から解雇後どうしようかなと真剣に考えたりもしました。コロナによる状況の変化によるストレスでしょう。
そんなテンションが下がり、落ち込んだ時に私が考える事5つをご紹介します。参考までに見ていってください。
1.自分の成長に伴って上手く行かないと感じる事が増える。

入社したての頃は1件の契約を取っただけで、自分自身も嬉しかったし他の人も頑張ったなとほめてくれると思います。1年もすれば契約を取るのは当たり前でさらに高いレベルで仕事をしようと考える人がほとんどだと思います。
チームを任されるようになれば、個人の数字だけでなくチームの数字を求めるようになり、他の部署に異動になれば今までの経験を生かして活躍しようと思うでしょう。
全く上手く行かない、、、。全然思うとおりに行かないという時は自分の成長に伴って自分自身に求める物や事が増えてきているという事がよくあります。
2.上手く行かないと悩むのは、チャレンジをしてきた人だけ。

上手く行かないと真剣に悩むのは、真面目にチャレンジをしてきた人だけです。例えば契約が取れない人でもチャレンジをしている人は、なぜ結果が出ないのかと悩むでしょうが、チャレンジをしていない人はなぜ契約が取れないのかも深く考えないので特に悩むことはありません。
なので、仕事が上手く行かないと悩んでいる人はそれだけチャレンジし続けてきた人だと思います。
目的を持って行動していれば、その時は結果に直結しなくても必ず身に付くと信じて行動を続けることが重要です。
3.他人の評価は自分からは見えない。

結果が付いてこないとどうしてもネガティブな思考になりがちで、自己評価がどんどん下がっていく傾向にあります。ネガティブな思考になっている時は悪いことや悪い状況に目が行きがちになり悪循環に陥りがちです。
そんな時に自分は出来ないとどんどん自己評価を下げていく人がいますが、基本的には自己評価はあくまで自己評価で「1.自分の成長に伴って上手く行かないと感じる事が増える。」でも書いたようにだんだん自分自身に求めるものが大きくなっているだけの場合が多々あります。
他人の評価は他人に聞くしかないので、気になる場合には直接聞いてみるのが良いでしょう。今求められている事を知ることにより目標が明確になりスッキリする事もあります。
4.自分ではどうしようもない事もある。

今回のコロナによる経済の変化に関しては、自分で景気を回復させることも海外からタイに観光客を入国させる事も出来ません。「いつ観光客が入国できるだろう」「来年まで観光客が入ってこれなかったらどうしよう」「この状況はいつまで続くのだろう」などと一個人が悩んでもどうする事も出来ないのでこの辺りは深く考えない方がいいでしょう。
考えるのであれば、「観光客が入って来たら売り上げを2倍にするには」や「観光客以外の新しい市場をどう開拓するか」という方がよほど建設的です。
個人でどうしようも無いこともあるよね。という程度に軽く構えましょう。
5.そんなに簡単に上手く行かないのが普通。

このコロナという体験した事が無い状況に対してすぐに正解を導き出して成功する方が異常です。
「今の原因はココだと思う」「だからこうしてみよう」「やってみたけど上手く行かない」結局はこの繰り返しになることが多いです。
この検証のプロセスを生かして次に生かしていく事が重要です。大損害を出したという事であれば失敗だと思いますが、成果が思ったより出なかったというのは失敗ではなく今回も成長したなと思うようにしましょう。
この地道な作業を続けていく事でいつか花開き大きな成果につながります。
私は上記の5つを行き詰った時に思いだします。
人生そんなに上手く行くものではないし、チャレンジした事は身になりチャレンジする前より一回り成長しています。
結局将来どうなっているかは誰にも分からないですし、こんなコロナのような世界中に変化をもたらす事態が来る可能性もあります。
今日もやる事はやった。と自分が思えればそれで十分でしょう。
さいごに
仕事の精度が高く、責任感が強く手を抜かず任された事は最後までやりきる完璧主義者の人も意外に多いと思います。
特にこの記事を見に来た人は当てはまっている人が多いのではないでしょうか。私も上記に挙げた条件に当てはまると思っています。
上記の項目だけ見れば素晴らしい人だなと思う部分が多いと思いますが、一方で「他人の仕事にも厳しい」「上手く行かないと自分を責める」「中途半端なものが許せない」といった特徴もあり躓いた時や周りが付いてきていない時に落ち込んだりモチベーションが下がる傾向にあります。
結果を出せなければ何の意味もないと思わず、自分の成長や少しの成果を楽しみながら日々を過ごしていきましょう。