
タイへの赴任・ご家族帯同が決まったら携帯電話はどうする?
タイの首都バンコクへ駐在が決まった旦那様や帯同が決まりタイに住むことが決まった駐在員の奥様が気になる事にタイの携帯電話をどうするのかという問題が挙げられると思います。
タイに到着直後からLINEで日本の皆さんとやり取りをしたり、Facebookに生活に関してのPostをしたりする際にも携帯電話は欠かせません。
「タイでの携帯電話の契約はどうする?」「日本の携帯電話の契約はどうする?」「携帯電話端末は新しく用意した方が良い?」なご携帯電話関連のお悩みは多くあると思いますので、そのあたりを詳細にご案内出来ればと思います。
日本の携帯電話の契約はどうする?
日本の携帯電話の契約は安くないですし、ずっと使わない携帯電話に月々料金を払い続けるのはもったいないので、私は日本の携帯電話は休止にする事をおススメします。
事務手数料はかかりますが、月額400円程度で電話番号やメールアドレスを保管する事が出来るのでかなり金額を抑えてご利用いただく事が可能です。
日本の携帯電話の一時休止手続きに関しては以下の記事をご確認ください。
携帯電話端末は新しく用意した方が良い?
やはり新しい生活がスタートしてすぐに使い慣れていない携帯電話を使うのはストレスが貯まるものです。また、タイに住んでいる間に近隣諸国への旅行も増えると思いますので日本でお使いの携帯電話をSIMロック解除して持ってくることをおススメします。
SIMロック解除と聞くと何か難しい事に用に感じるかもしれませんが、お使いのキャリアのマイページから簡単に解除を行えるので、是非試してみていただければと思います。
携帯電話のSIMロック解除に関しては以下の記事をご確認ください。
タイでの携帯電話の契約はどうする?
タイには日本と同様に大手の携帯電話キャリアが存在します。携帯電話の契約は各キャリアショップで簡単に行う事が可能です。
SIMロックを解除した端末であれば問題なくタイのSIMを使う事が出来るでしょう。ただ、タイ語・英語での対応となるため言語の壁に不安がある方は日系の携帯電話会社にて契約をするという方法があります。
タイでの携帯電話の月額契約には「パスポート」と「ワークパーミット」が必要で来タイ直後はこの「ワークパーミット」が手元にない事も多いでしょう。
そういった方は日本語で相談可能なベリーモバイルに相談してみると良いでしょう。
タイでの携帯電話の契約に関しては以下の記事をご確認ください。
日本でSIMカードを手に入れる方法が便利!
皆さん来タイ直後は携帯電話の契約どころではないのですが、部屋や色々なお手続きの際に使える電話番号が必要なので携帯電話ショップに仕方なく行くという方も多くいると思います。
そんな方におススメなのが、日本でとりあえずプリペイドSIMカードを購入する方法です。この方法であればタイでSIMカードの交換も可能ですし、端末がSIMロック解除出来ているかの確認も日本で行う事が出来ます。
どのSIMカードを購入するか悩むところだと思いますが、1週間程度の期間のSIMカードを買ってしまうと残高の追加や電話番号の有効期限の維持に注意しなければ電話番号が失効してしまいます。
なので最初から45日間有効期限のある「ベリーモバイルタイSIM」がおススメです。
このSIMカードを最初に使う事で新生活が落ち着くまでこのSIMカードを使う事が可能です。
ベリーモバイルタイSIMに関しては以下の記事をご確認ください。
さいごに
タイで今使っている携帯電話を引き続きご利用いただく方法も、日本の携帯電話を一時休止して損をしない方法もタイで携帯電話を利用する方法も意外に難しくないという事がお分かりいただけたと思います。
是非、タイに来る前にタイでの携帯電話をどうするかを決めて、タイでの新生活スタートと同時に快適なモバイルライフを満喫していただきたいと思います。