当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます

今回のLINEの個人情報問題は何が悪かったのか考えてみる。使っても大丈夫なのか?

今回のLINE個人情報問題の概要

連日LINEの個人情報の問題がニュースでとりあげられているので、概要をサクッとまとめてみようと思います。今回問題となったのはLINEユーザーの個人情報が中国の関連会社からアクセス可能になっていたという点です。
何故、中国の関連会社からのアクセス可能な状態が問題になったかと言うと、中国の国家情報法です。
この法律では「いかなる組織と公民も国の情報活動に協力しなければならない」と明記されており、中国企業は中国政府の情報活動に協力しなければならずLINEは最近では地方自治体や国会議員も利用している事から中国への情報漏洩や流出の可能性があるという点です。
尚、LINEによると、不正アクセスや情報漏洩はないとしている。

その翌日にLINEのタイムラインや画像・動画、そしてLINE Payの利用者の取引情報は韓国のサーバーで保管しているという発表を行ったが、そのLINE Payの取引情報には「購入履歴」「決済情報」「加盟店の銀行番号」などが含まれている事が発覚しこれがさらに問題となっている。

尚、LINE社は自治体に対して「個人情報は日本で管理している」と言う説明をしていたが、画像や動画に関しては韓国のサーバーで管理をしていた事実が発覚し、出澤剛社長が「説明が不十分」だったと説明しているとの事です。当然データをどこで管理しているのかは会社として把握しているはずなのでこれは虚偽の説明をしたと思われても仕方ないでしょう。

自治体でのLINEの活用について

LINEの利用者は日本国内に8,600万人いるとされ、900以上の自治体でLINE公式アカウントが使われている状況でなかなかLINEを使わないのは難しいようにも思います。
LINE社の公式WEBサイトで行政のLINEの活用に関して記載があったのですが、厚生労働省も「新型コロナウイルス感染症情報 厚生労働省」という公式アカウントを持っています。

この現在自治体などで使われているアプリが何か他の物に変るかというと難しい所でしょう。
同様のアプリが無いという訳ではないですが、既に日本のデジタル化のキーとしてLINEが利用されており、ここからの方向転換は難しそうな印象です。

今後もLINEを使ったデジタル化の推進が行われると思いますので、今回の個人情報問題の発覚は良かったと言えるかもしれません。

LINEを使うと危険なの?

今回のLINEの個人情報問題ですが、現時点では情報漏洩や流出のニュースという訳ではないので、今までLINEを使っていたから何か危険があるという訳ではありませんし、今後利用するのを止めた方が良いという訳でもないです。

今回の問題は、「中国の国家情報法によりLINEユーザーの個人情報が中国政府から確認される可能性があった」という点と「昨年改定され施行予定の日本の個人情報保護法の個人情報を外国の第三者に提供する場合、国名を明記し利用者に十分な説明をする」という点から問題になったという事でしょう。

政治的な問題という面が大きく、一般的なユーザーは現時点で何か行動を起こす必要は特にないと思います。

一応Letter Sealingの設定は確認しておこう

LINEには「Letter Sealing」という機能がありメッセージを暗号化で保護する事が可能です。初期設定ではONになっているのでこの機能はONのまま使った方が良いでしょう。

この機能を使う事でさらに安全性は高まるので念のため設定の確認をしておくと良いでしょう。

さいごに

情報漏洩していないにも関わらず、ここまで大きなニュースになったのは「LINE」がそれだけ生活に欠かせないツールになったという事でしょう。

LINEはサービス開始当初は親会社が韓国企業と言う事もあり「韓国のアプリ」「情報は韓国に抜き取られている」と言われていましたが、地道な活動で日本のアプリという印象を付けてきた歴史があります。

今回発覚した問題点を修正して、個人情報の保護の徹底をする事により、LINEはより素晴らしいアプリになっていくと思いますので頑張って欲しいですね。