
「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」が新登場!
Googleが10月20日より 「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」 をアメリカや日本で予約を開始しました。
発売は10月28日になるとのことです。
今回の 「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」 にはGoogle独自チップのGoogle Tendorが搭載されています。
価格と基本スペックは以下の通りです。
「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」 の基本スペックと価格

モデル | Pixel 6 | Pixel 6 Pro |
ディスプレイ | 6.4インチ | 6.7インチ |
最大90Hz | 最大120Hz | |
サイズ | 158.6×74.8×8.9mm | 163.9×75.9×8.9mm |
重量 | 207g | 210g |
チップ | Google Tensor | Google Tensor |
RAM | 8GB | 12GB |
ROM | 128GB/256GB | 128GB/256GB |
SIM | nanoSIM+eSIM | nanoSIM+eSIM |
5G | Sub6のみ | Sub6+ミリ波 |
バッテリー | 4614mAh | 5003mAh |
充電 | 30WのUSB-C急速充電 | 30WのUSB-C急速充電 |
メインカメラ | 50MP広角 | 50MP広角 |
12MP超広角 | 12MP超広角 | |
48MP望遠 | ||
フロントカメラ | 8MP広角 | 11.1MP広角 |
防水・防塵 | IP68 | IP68 |
セキュリティー | 画面内指紋センサー | 画面内指紋センサー |
価格 | 128GB‐74,800円 | 128GB‐116,600円 |
256GB‐85,800円 | 256GB‐127,600円 |
タイでは販売される予定はないので、タイで買いたい場合には越境ECで購入するしかありません。
価格がバーツに直すとPixel 6が21,800バーツ~、 Pixel 6 Proが34,000バーツ~ となるので価格帯的にはiPhoneと同程度のスマホとなります。
そんなPixel6シリーズの特徴を見ていきましょう。
「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」 はGoogleフォト無制限対象外

Googleフォトが無制限を終了し、15GBになったという懐かしいニュースがありましたが、その際にGoogle PixelはGoogleフォトへの高画質で無制限で写真が保存できる機能が継続となっていましたが、現在発売されている「Pixel 5a(5G)」「 Pixel 6 」「 Pixel 6 Pro 」は無料で無制限にはならないので要注意です!
個人的にはGoogleフォト無料で無制限がPixelの大きな購入動機になると思っていたので対象がいという事で残念ですね。
カメラ性能はProの方が優秀

メインカメラの構成は以下の通りです。
・Pixel 6:50MP広角 / 12MP超広角 のデュアルカメラ(7倍超解像ズーム )
・Pixel 6:50MP広角 / 12MP超広角 / 48MP望遠(4倍光学ズーム、20倍超解像ズーム )
Proには48MPの望遠レンズが搭載されているので、写真が好きな人にとってはProの方が魅力的です。
他には消しゴムマジックやモーション モード、リアルトーン、顔のぼかし解除、夜景モードなど使いやすい機能が盛りだくさんです。
リフレッシュレートは90Hzと120Hz

ディスプレイのリフレッシュレートは「Pixel 6」が90Hz、「Pixel 6 Pro」が120Hzとなっています。
ゲームなどを頻繁にする人はProの方がスムーズに動くのでお勧めです。
「Pixel 6」は90Hzとのことですが、同価格帯のスマホでは120Hz対応の機種も多いのでここはPixel6の微妙なポイントとして挙げられそうです。
リフレッシュレートが高いとバッテリーの消耗が激しくなりますが、バッテリーの消耗を減らしたい場合には10Hzまで落とすことも可能です。
Tensorチップの目玉、リアルタイム翻訳

タイ語でメッセージのやり取りをしていると、Google翻訳とLINEなどのメッセージアプリを行き来するという人は多いのではないでしょうか?
Pixel6シリーズに搭載されている Tensorチップは音声認識などに用いるAIに特化した設計となっているため、クラウドではなくオンデバイス上で翻訳処理を完結させることが可能です。日本語の音声入力も刷新されているとのことです。
この1台でシェア拡大なるか?

今回、Googleは独自の「Tensor」チップを搭載したフラグシップモデルPixel 6シリーズを発売しました。今までのどこにでもある廉価スマホというイメージから抜け出しシェアを拡大することはできるのでしょうか。
現在のPixelのシェアは最も高い国でも5%程度とされており、ここから延ばしていけるのか楽しみです。最近のPixelは見た目も性能も特筆すべき点はなかったですが、今回は見た目も奇抜で、独自チップ当サイトGoogleこだわりの1台が完成する形になりました!
さいごに
個人的には今回のPixel6シリーズは見た目も特徴的で、独自チップ当サイトなかなか面白いスマホだなと思っています。ただ、正規で購入できる国は現状オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、アイルランド、日本、台湾、英国、米国のみとなっており、タイでは購入不可です。