
タイで現地採用に
経済成長を続けるタイで働きたい、東南アジアの中だけでなく世界的に見ても日本人の多いタイのバンコクで自分も成長したい、東南アジアの流れを肌で感じたいと思う人も多いと思います。
タイはその中でも労働環境や住環境が整っているので多くの現地採用の方が働いています。タイで仕事を見つけて働くための方法をタイに住む私が紹介します。
タイで現地採用に
タイで働く日本人の方は大きく分けで以下のどれかに当てはまると思います。
■駐在員・出向
■自分で起業
■現地採用
・駐在員・出向
駐在員や出向でタイに来るには、働いている会社がタイにも拠点がありタイ赴任の事例が出た場合にのみタイに来ることが出来るのでなかなかハードルが高いです。ただ、駐在員としてタイに赴任出来た場合には現地採用と比べ物にならないくらいの好条件が貰えるでしょう。
・自分で起業
タイで起業する事はそこまで難しくないと考える方も多いかもしれませんが、進出企業も多いですが撤退する事も多くコネクションや仕事受注の見込みがない限り簡単に上手くいくという事はないでしょう。
・現地採用
タイで働きたいという人が現地法人に採用されてタイで働く事を言い、バンコクはかなりの数の求人があります。ただ、ちゃんとした会社に就職したい場合にはまず、人材紹介会社に登録をしておくと良いでしょう。
あとはしっかりとした求人サイトの海外求人をこまめにチェックするのも良いと思います。
求人が多く掲載されているサイト
■カモメアジア転職

タイだけでなく、シンガポール・ベトナム・インドネシア・マレーシア・インド・フィリピン・香港・マカオ等東南アジアの求人が多く掲載されています。
かなりの数が掲載されており、このサイトで探すのが一番だと思います。
URL:https://kamome.asia/thailand/
タイの人材紹介会社
タイにはかなり多くの人材紹介会社がありますが、大手のいくつかに登録してみると良いと思います。
1. Reeracoen Recruitment

Reeracoenを逆に書くとNeocareerとなるのですが、日本のネオキャリアのタイ版というイメージです。対応も良いと好評です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2. Adeco Recruitment Thailand

ここもかなりの数の紹介案件を持っているので、登録して損はないでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3. PERSONNEL CONSULTANT

タイ労働省職業斡旋局から表彰されている人材紹介会社です。ここも是非登録しておいた方が良いでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人的にはあまり増えても面倒なので、上記の3つに登録しておけば十分かなという印象です。
タイで働く前に準備が必要な物
採用が決まったらVISAとワークパーミットの手続きを行うので、あらかじめタイのビザやワークパーミット申請に必要な書類を用意しておくと良いでしょう。
■パスポート…当然必要になります。念のため期限や残りページもチェック。
■卒業証明書(英文)…卒業した学校に英文での卒業証明書を申請しましょう。
■写真(ビザ用)…3.5×4.5cm – 2枚
■職務経歴書(英文) …英文の職務経歴書を作成しましょう。
■雇用・職歴証明書 …前職の在職証明書を英文で貰っておきましょう。
タイの現地採用の収入相場
日本人の現地採用の収入相場は、当然入社する会社や仕事内容によって違ってきますが、50,000バーツ~100,000バーツといったところでしょう。
日本語教師やコールセンターは最低賃金50,000バーツが適用されないので、それ以下の場合もありますが基本的には50,000バーツ以上になるかと思います。
英語が出来れば、75,000バーツスタートの求人も多くあるので、語学に自身のある方は色々な仕事を探してみても良いと思います。
50,000バーツで生活できるの?と不安になる方もいると思いますが、まあまあ何とかなる金額だと思います。以下にてイメージを記載します。
■家賃:10,000バーツ
探せばもっと中心部の物件もありますし、家賃10,000バーツはまあ何とかなると思います。オンヌット周辺であれば築年数の古い物件で8,000バーツも何とか見つかると思います。
■食費:15,000バーツ
これは、外食の回数やローカルフードを食べれるかにかかっていますが、15,000バーツに抑える事は不可能ではないと思います。
■水光熱・通信費…3,000バーツ
3,000バーツを見ておけば余裕でしょう。外出時にエアコンつけっぱなしにしていると超えてしまう可能性も。
■雑費…5,000バーツ
服や生活必需品も5,000バーツを見ておけばいいと思います。
合計:33,000バーツ
上記のイメージで良ければ月に10,000バーツの貯金も可能かと思います。もっと過酷に切り詰めれば日本への一時帰国の費用もすぐに貯める事が可能ではないでしょうか。
さいごに
タイはのんびり働けるイメージがあるかもしれませんが、日系企業で働いた場合にはあまり日本と変わらない場合が多いと思います。
タイで生活するのは仕事だけではないと思うので、休みを有効活用してタイ生活を満喫するという気持ちでONとOFFの切り替えをちゃんと出来るようになれば楽しいタイ生活が待っていると思います。