スマホ・通信

AIS WiFiの使い方をご紹介!AIS契約者であれば結構使える場所が多いので使い方を知っておこう!

AIS WiFiって何?AIS WiFiは、タイの主要通信事業者であるAISが提供している無料WiFiサービスで、AISのユーザーであれば利用可能です。ショッピングモールやカフェ、公共施設など、さまざまな場所で利用できるため、データ通信量を...
タイ生活・情報

タイの退職金制度?プロビデントファンドとは何か、現地採用は加入しておくのがオススメ!|タイで働く

タイの就職を検討する際にこのプロビデントファンドに加入しているかどうかは非常に重要です。私は転職の際にプロビデントファンドがあるかどうかも含めて検討をしたくらいです。プロビデントファンドとは退職金給付制度で、自主都合での退職や中途退職の場合に受け取る事が可能です。自分が拠出した金額に関しては退職時に満額をもらう事が可能ですが、会社が拠出した分に関しては勤続年数等に応じて受け取れる比率が異なります。今回はそんなタイのプロビデントファンドをご紹介します。
タイ生活・情報

世界的に見たタイ・バンコクの渋滞について徹底解説!バンコク中心部への渋滞税導入計画も!

バンコクは、長年「世界有数の渋滞都市」として知られています。急速な都市化、車社会の普及、不十分な公共交通インフラが原因で、特に朝夕の通勤ラッシュ時には深刻な混雑が発生します。以下では、バンコクの渋滞の現状、原因、影響、対策について詳しく解説します。
スマホ・通信

日本への一時帰国や東南アジア旅行にSIM2Flyが安くて使いやすいのでおススメ!設定も簡単!

タイの携帯キャリアAISがタイで販売している海外旅行用SIMカードSIM2Flyですが、短期間の旅行の際にPocket WiFiレンタルをせずに、SIM2Flyを使うという方も増えてきているのではないでしょうか。タイから日本への一時帰国を計画している人も増えていると思いますが、そういった方にも最適です!
スマホ・通信

SIM2Flyを買ったので開封してみた。一時帰国・アジア旅行で使えるコスパ最強SIM!

タイを拠点にアジア各国を旅する際に便利な通信手段として、多くの旅行者から支持を集めているのが AIS SIM2Fly。これは、タイの大手通信事業者AISが提供する旅行者向けのプリペイドSIMカードで、コストパフォーマンスが高く、アジア諸国を快適に移動しながら利用できる点が魅力です。今回はSIM2Flyの開封レビューをご紹介します。
タイ生活・情報

Rabbit Card(ラビットカード)がボロボロに古くなってきたので新しくしてみたのでご紹介!

バンコクで暮らしていると結構使うBTSですが、BTSに乗る際にに便利なのが Rabbit Card(ラビットカード) です。チャージして使う事が出来るので、混雑時にも券売機や窓口に並ぶ必要がありません。そんな便利な Rabbit Card(ラビットカード) ですが、いつ作ったかも覚えていないですが、気づけば使っているRabbiCardがボロボロになっていました。
タイ生活・情報

バンコクで一番便利な移動手段!BTSの基本情報や利用方法をまとめてみた!

タイ・バンコクといえば、観光やビジネスで訪れる人々にとって交通渋滞が悩みのタネ。そんな中、渋滞知らずでスムーズに移動できるのが高架鉄道「BTS(バンコク・スカイトレイン)」です。バンコク中心部を効率よく結び、多くの観光スポットやショッピングエリアへアクセス可能なBTSは、地元の人々や旅行者の間で最も人気のある移動手段のひとつ。この記事では、BTSの基本情報や利用方法、切符の買い方など、初めての方でも安心して利用できるポイントを徹底解説します!
海外旅行・情報

ベラルーシ旅行で気になる観光地の治安・よくある犯罪・危険エリアなどを徹底解説!

ベラルーシは、かつては旧ソビエト連邦地域の中でも比較的安定した治安を誇っていましたが、2022年のロシアによるウクライナ侵攻以降、国際情勢が大きく変化しています。現在、ベラルーシはロシアの同盟国としての立場を維持しており、治安状況は非常に不...
海外旅行・情報

ベラルーシ旅行で訪れるべき人気の都市3選と観光スポット、季節や服装をご紹介!

ベラルーシは、手つかずの自然や歴史的建造物が魅力の国です。首都ミンスクでは、壮大なソ連時代の建築や博物館を楽しめます。田園地帯に足を伸ばせば、美しい湖や森林、伝統的な村の風景が広がります。さらに、ブレスト要塞などの世界遺産も見どころです。治...
スマホ・通信

Googleフォームでアンケートを作ってみる。基本的な作り方をご紹介します。

アンケートを手軽に作成できるツールとして人気の「Googleフォーム」。特別なソフトやスキルがなくても、Googleアカウントさえあれば誰でも簡単に利用できます。仕事や学校の調査、イベントの参加確認など、さまざまな場面で活躍するGoogleフォームは、使い方を覚えるととても便利です。この記事では、Googleフォームを初めて使う方でも分かりやすいよう、基本的な作成方法をステップごとに詳しくご紹介します。さっそく一緒に作り方を見ていきましょう!