
タイの屋台を見ていると、虫が調理されている屋台に出会う事があるかもしれません。
私はよほど猛烈に食べてとプッシュされない限り食べないですが、おいしそうに食べるタイ人が意外に多く、食べているのを見ていると少しチャレンジしたくなる気持ちもあります。
その種類は「タガメ」や「コオロギ」「芋虫」「サソリ」など多種多様なラインナップです。
最近では日本でも昆虫食が少し話題になったりと虫を食べる事に対する抵抗も少しは和らいでいるのではないでしょうか?

虫って味は美味しいの?
バッタを食べた友人曰く、「エビのから揚げみたいな味がする。」との事でしたが、「だったら私はエビを食べる!」というのが正直なところです。
味は悪くないけど、わざわざ虫を選ぶ必要は特にないという所でしょう。
正直わざわざ食べるほど絶品な虫というのはきいたことは無いです。
虫を食べて体に害はないの?
魚や野菜、お肉ですら悪いのを食べれば食中毒になるのと同じで、虫もきちんと調理していないと危ないのは当然だと思います。
屋台で売られている時点で衛生面は100%ではない上に虫なので当然100%安全という事はありませんので、基本的には気を付けて食べましょう。
スナックコーナーでも時々見かける

一部のスーパーでお菓子コーナーに虫のお菓子が売られているのを見かける事があります。
屋台で買うよりは安全な気もしますがどうなんでしょうか?
お土産としてもらっても困る一品ですが、話題にはなりそうですね。
タイでの昆虫食文化をご紹介!

タイでは昆虫食はごく普通の文化として根付いており、都市部のバンコクでも食用昆虫があちこちで手に入ります。昆虫はスナック感覚でサクサク食べたり、ご飯のおかずやお酒のつまみにしたりと、日常的に楽しまれています。
わざわざ昆虫を買って食べるなんてと思う方も多いかもしれませんが結構色々な場所で売られているので、昆虫食に興味がある方はチャレンジしやすい環境です。
タイでよく食べられる昆虫の種類
タイで昆虫は幅広く食材として活用されています。以下は、タイの市場や屋台でよく見かける昆虫の一例です:
・バッタ(Grasshoppers)
日本でも「イナゴの佃煮」がありますが、タイでは素揚げが主流。塩で味付けされたバッタはカリッとした食感で、おつまみに最適です。
・カイケン(竹虫 / Bamboo Worms)
竹の中に生息する小さな虫で、見た目は白い幼虫のよう。香ばしく揚げられていて、ポップコーンのような食感と風味があります。
・コオロギ(Crickets)
最近注目されている昆虫食材。タイではサクサク揚げたコオロギにナンプラーやチリで味付けをすることが多く、軽いスナック感覚で食べられます。
・タガメ(Giant Water Bugs)
タイの昆虫食文化を象徴する存在。サイズが大きく、殻は硬めですが、独特の甘みと香りが楽しめます。ペースト状にして調味料として使われることもあります。
・サゴムシ(サゴワーム / Sago Worms)
サゴ椰子に生息する幼虫。ぷりぷりした食感で、素揚げや炒め物にされます。脂っぽさがあり、食べ応えがあります。
上記のように色々な種類の昆虫が食ベられる状態で売られていますが、そのお値段は屋台で買うと20~40バーツ程度で購入できるでしょう。虫を選んで指を差せば店員さんが入れ物に入れてくれます。
昆虫食を試したいなら是非

近年、昆虫食は高タンパク・低脂肪・低環境負荷の「未来の食」として注目されています。特にサステナブルな食生活への関心が高まる中、栄養価の高さからも関心を集めています。しかし実際には、「この世に昆虫しか食べるものが無くならないと食べる気がしない…」というのが正直なところではないでしょうか。
それでも、実際に食べてみると「意外とおいしい!」「スナック感覚でイケる!」とハマる人もいるようで、夜食やおつまみ代わりに楽しむ人もいます。香ばしく揚げられたコオロギやサクサクとした食感の幼虫などは、見た目のインパクトこそ強いですが、塩味やナンプラー風味などで味付けされたものも多く、思ったよりも食べやすいと感じる人が多いようです。
観光地やナイトマーケットでも見かける
バンコクでは観光地周辺やローカルなナイトマーケットなどで、昆虫を売る屋台に遭遇することがあります。タガメ、バッタ、サソリ、幼虫、ミールワームなど、バリエーションも豊かで見ているだけでもちょっとした観光体験に。
もし少しでも興味があるなら、ぜひ屋台で見かけた時にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?話のネタにもなりますし、旅のちょっとした冒険として記憶に残る体験になるかもしれません。
もちろん、試す際は自己責任で。アレルギーがある方や体質に不安がある方は避けた方が無難です。衛生面に関しても、不安がある方は観光客向けに衛生管理された昆虫スナックを扱っているお店やスーパーで購入するのも一つの手です。