
プロビデントファンド(Provident Fund)は、企業が従業員のために設立する退職金制度の一種です。
従業員と会社がそれぞれ毎月一定額を積み立て、退職時には「従業員が拠出した金額」「会社が拠出した金額(加入年数によって割合が変動)」「これまでの運用益」のすべてをまとめて受け取ることができます。
運用は専門の運営会社(ファンドマネージャー)が行うため、会社とは別法人が管理します。
そのため、仮に勤務先の会社が倒産しても、ファンドに積み立てたお金は保護される仕組みです。
退職金制度がない企業に勤めている人にとっても、プロビデントファンドは将来に備えた安定的な資産形成手段として注目されています。
自動で貯まる仕組みが魅力!
私自身、最初は「自分で貯金すればいい」と考えていましたが、実際に加入してみてその便利さを実感しました。
毎月の給料から自動的に積立が行われるため、意識しなくてもお金が貯まっていきます。
特にありがたいのは、所得税控除の対象になる点です。
拠出した金額の一部が税控除されるため、節税しながら資産を増やすことが可能です。
下記は実際に私が積み立てた実際の金額例です。
| 拠出した金額 (THB) | 運用益 (THB) | 合計 (THB) |
|---|---|---|
| 2,537,424 | 356,035 | 2,893,459 |
気づけば自動的に100万バーツ以上が貯まっており、しかも運用益までついていたのはうれしい驚きでした。
定期的に残高をチェックするのが、今ではちょっとした楽しみになっています。
現地採用者にとっても強力な資産形成ツール

特に現地採用で働く方にとって、プロビデントファンドは計画的にまとまった資金を作る強力な仕組みです。
長期的に積立を続けることで、退職時には大きな金額を手にすることができます。
また、会社によっては退職後に受け取るタイミングを選べたり、一部を現地口座に残して運用を継続することも可能です。
企業によって制度内容が異なるため、加入前に細かいルールを確認しておくと安心です。
プロビデントファンド+αで安心の将来設計を
もちろん、プロビデントファンドだけで将来すべてをまかなうのは難しい場合もあります。
他の投資や貯蓄手段(定期預金、積立投資信託など)と組み合わせることで、より安心できる資産設計が可能です。
特に、世界的に経済の変化が激しい今だからこそ、「いざというときに頼れる資金」を確保しておくことが何よりの安心材料になります。
駐在員と現地採用、それぞれの将来設計
駐在員の方は任期終了後に日本へ帰任し、新しい仕事にスムーズに移行できるケースが多いですが、現地採用の方は、キャリアや生活設計を自分で描いていく責任があります。
そのため、退職後の生活資金や老後の備えとして、プロビデントファンドのような制度を活用することは非常に重要です。
強制ではなく「希望者のみ」加入できる会社も増えているため、チャンスがあればぜひ加入を検討しましょう。
将来への安心を“仕組み”でつくる

プロビデントファンドは、「自動で積立が行われる」「所得控除で節税効果がある」「会社が倒産しても資産が守られる」という、手間をかけずに確実に資産形成できる制度です。
「気づいたら貯まっていた」というのが、この仕組みの最大の魅力。
これから導入する企業も増えていくと予想されるため、利用できる方は積極的に活用し、将来への安心を自分の手で作りましょう。
よくある質問(FAQ)

- Qプロビデントファンドは誰でも加入できますか?
- A
企業が制度を導入している場合のみ加入できます。
従業員の任意加入制度を採用している会社もあれば、入社時に自動加入となる会社もあります。
まだ導入されていない場合は、会社に相談してみるのもよいでしょう。
- Q会社が倒産した場合、積立金はどうなりますか?
- A
プロビデントファンドの運用は、企業とは別法人の運営会社が管理しているため、会社が倒産してもあなたの積立金は保護されます。
- Qプロビデントファンドに加入すると税金面でのメリットはありますか?
- A
拠出した金額の一部を所得から差し引くことができるため、結果的に税負担を軽減できます。
節税しながら将来の資産を増やせるのが大きなメリットです。
- Q途中で退職・転職した場合はどうなりますか?
- A
退職・転職時の受取額は、勤続年数によって異なります。短期間で退職すると会社拠出分の一部がもらえないこともあるため、各社のルール(vesting rate)を必ず確認しておきましょう。
