当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

ハンガリー旅行で気になる治安・よくある犯罪・危険エリアなどを徹底解説! 

ハンガリーは、美しい街並みと歴史的な建造物が魅力の東ヨーロッパの人気観光地です。

首都ブダペストをはじめ、デブレツェンやセゲドなど見どころが豊富で、多くの旅行者が訪れています。しかし、異国での旅行では治安や犯罪のリスクについて事前に知っておくことが、安全で快適な旅を楽しむためのポイントです。

この記事では、ハンガリー旅行で気になる治安情報をはじめ、観光客が巻き込まれやすい犯罪の手口、注意すべき危険エリア、防犯対策まで詳しく解説します。安全対策を万全にして、ハンガリーの魅力を存分に満喫しましょう!

ハンガリーの治安状況

ハンガリーは、東ヨーロッパに位置する美しい国で、歴史的な建築物や温泉、美しい自然景観が魅力です。

スペインやフランスなど日本人観光客が多く訪れる西ヨーロッパ諸国と比較すると、ハンガリーを含む東ヨーロッパは治安が良いとされており、ハンガリーの治安も基本的には安定しています。

しかし、どんなに治安が良いと言われる場所でも、観光客は犯罪のターゲットになりやすいものです。

特に観光スポットや駅などの人が集まる場所では、スリや置き引きなどの軽犯罪が発生しています。楽しい旅行を安全に過ごすために、以下のポイントに注意しましょう。

ハンガリーで観光客が被害に遭いやすい犯罪

ハンガリーに旅行にいく際に観光客が気を付けるべきポイントをご紹介いたします。

ハンガリー旅行の際には特に以下の項目に気を付けましょう。

スリ・ひったくり

スリは日本人旅行者がもっとも巻き込まれやすい犯罪のひとつです。特に観光地や駅、混雑した市場、バスやトラムなどの公共交通機関内で発生しやすくなっています。

注意すべきポイント

トートバッグや後ろに背負ったリュックのポケット、ズボンの後ろポケットは特に狙われやすいです。貴重品は専用の小さなカバンやセキュリティポーチに入れ、体の前で持つようにしましょう。

夜景撮影中などは無防備になりがちなので、ショルダーストラップやスマホホルダーの使用がおすすめです。

観光客はファッションや行動から容易に特定されるため、目立たない服装や落ち着いた態度を心がけ、人混みでは特に注意を払いましょう。

置き引き

置き引きも非常に多い犯罪のひとつです。カフェやレストラン、空港や駅の待合室など、少し気を緩めた瞬間に発生することがあります。

防犯対策

バッグやスマートフォンを席に置いたまま席を離れないこと。貴重品は常に身につけ、目の届く場所に保管すること。

特に空港や駅などの人の多い場所では、荷物から目を離さずに行動しましょう。

急に人から話しかけられて注意が荷物からそれた際に荷物や貴重品を盗まれるトラブルがあるので、人から話しかけられても常に荷物に気を付けるようにしましょう。

ハンガリーで被害に遭わないための防犯対策

ハンガリー旅行の際に特に気を付けるべきポイントをご紹介いたします。

深夜のひとり歩きを避ける

深夜は犯罪リスクが高まります。特に週末は酔っ払いが増え、騒ぎやすい状況になることも。

安全対策

・可能な限り深夜の外出は避ける。
・繁華街では特に注意し、なるべく早めに宿泊先へ戻る。
・万が一外出する場合は、タクシーや配車アプリを利用する。

日中は比較的安全なハンガリーでも夜間は危険な場面が増えるので、行動する際は複数人で行動して移動の際は配車アプリ等で安全に移動しましょう。

しっかり閉じられるカバンを使用する

チャックがしっかり閉まるバッグは、スリ防止に有効です。トートバッグのような開口部が広いバッグは避け、体の前で持てるものがおすすめです。

おすすめのバッグ

・斜め掛けできるショルダーバッグ
・セキュリティ機能付きのバックパック
・防犯ポーチやマネーベルト

アマゾンなどで「セキュリティー バッグ」「海外旅行 バッグ」などで調べると海外旅行に最適な商品が出てくるのでチェックしてみましょう。

不審な人物への警戒

知らない人に親しげに話しかけられた場合、特に複数人で接近してきた際は注意が必要です。

具体的な手口

・1人が話しかけて気を引き、もう1人が荷物を盗む手口
・地図や道を尋ねるふりをして近づき、スリを行う

ハンガリーには親日家も多く、好意的に話しかけてくる人もいますが、油断せずに荷物から目を離さないことが大切です。

ハンガリー旅行を安心して楽しむために

ハンガリーは魅力的な文化と歴史が溢れる美しい国です。治安も比較的安定していますが、海外であることを忘れずに基本的な防犯意識を持って行動しましょう。

旅行のアドバイス

・パスポートのコピーを持ち歩く。
・緊急時のために現地の大使館や警察の連絡先をメモしておく。
・万が一のトラブルに備えて、海外旅行保険に加入する。

これらの対策を講じることで、ハンガリーでの素晴らしい旅を安全に楽しむことができます。楽しい思い出を作るために、ぜひ参考にしてください!

ハンガリー旅行で気を付けるエリア

ハンガリーの主要都市ごとに、観光客が特に注意すべき危険エリアを以下のようにまとめました。ハンガリーは比較的治安が安定していますが、観光客を狙った軽犯罪には注意が必要です。

ブダペスト(Budapest)

ハンガリーの首都であり、観光客が最も多く訪れる都市です。美しい景観と活気ある街並みの一方で、スリや置き引きなどの軽犯罪が発生しています。

危険エリア

ケレティ駅(Keleti Pályaudvar)周辺
主要な鉄道駅で、観光客を狙ったスリや置き引きが多発。人混みや夜間の一人歩きは注意。

ブダペスト西駅(Nyugati Pályaudvar)周辺
こちらも鉄道駅で、スリや詐欺師が集まるエリア。

第8区(Józsefváros)
特に夜間は治安が不安定な場所もあり、人気の少ない通りは避けるのが無難。

クラブ・バー周辺(特にカズィンツィ通り)
酔っ払いやぼったくりなどのトラブルが発生しやすい。

デブレツェン(Debrecen)

ハンガリー第2の都市で、大学や文化施設が多い学術都市です。ブダペストに比べて治安は良好ですが、念のため注意が必要なエリアもあります。

危険エリア

鉄道駅周辺(Debrecen Station)
地方都市でも駅周辺はスリや置き引きが発生しやすい。

郊外の暗い路地
特に夜間に人気の少ない場所は避ける。

セゲド(Szeged)

大学都市として知られるセゲドは、比較的安全で落ち着いた雰囲気です。ただし、観光客が油断しやすいエリアもあります。

危険エリア

セゲド駅周辺(Szeged Station)
人の集まる駅周辺ではスリが発生することがあります。

ティサ川沿いの夜間エリア
特に暗い場所では警戒が必要。

共通の防犯対策

現金やカードなどの貴重品は分散して持って、カバンはチャック付きで前に抱えるようにしましょう。

また、知らない人からの過剰な親切や誘いには警戒して、夜間の公共交通機関や人気のない場所は避けましょう。

ハンガリー旅行で被害に遭ったら

ハンガリー旅行中、どんなに注意を払っていても、犯罪の被害に遭ってしまう可能性はゼロではありません。

万が一の事態に冷静に対応するために、事前に必要な情報を把握しておきましょう。以下では、被害に遭った際に役立つ連絡先や対応手順を詳しくご紹介します。

万が一の際に役立つ主要な連絡先です。旅行中はメモやスマートフォンに保存しておきましょう。

EU共通緊急番号:112(警察、消防、救急を含む総合対応)

在ハンガリー日本国大使館への相談

パスポートの盗難や、その他の被害に遭った場合には、在ハンガリー日本国大使館が頼りになります。
総領事館では以下のサポートが受けられます。

帰国のための渡航書の発給:盗難や紛失によりパスポートが手元にない場合、総領事館にて「帰国のための渡航書」を発行してもらうことができます。この渡航書は日本への一時帰国に限り有効です。申請には、現地警察の「盗難証明書」が必要になるので、必ず警察署で届け出を行いましょう。

現地情報や助言:必要に応じて、被害後の行動について適切なアドバイスを受けることができます。

▶ 在ハンガリー日本国大使館の連絡先
電話番号:+3613983100
所在地:Budapest, Zalai út 7, 1125
営業時間:平日9:00~12:00 / 13:00~16:00

手続きの注意点
パスポートの盗難に関しては、再発行の際に証明写真や帰国のための渡航書の発給手数料が必要です。現地でトラブルがあった場合には気を付けましょう。

トラブル時の旅行保険の活用

旅行保険に加入している場合、被害に遭った際に保険会社に連絡することで、補償やサポートを受けることができます。特に盗難、病気、けがの場合は重要です。保険会社の緊急連絡先番号を事前に控え、英語での説明が難しい場合に備えて、日本語対応が可能かどうかも確認しておきましょう。

▶ 保険請求に必要な書類例
・被害届(警察発行の証明書)
・病院の診断書や領収書(医療補償の場合)
・紛失・盗難物のリストや購入証明書

その他の対応策

地元の友人やツアーガイドに相談
慣れない土地でのトラブルは孤立感を招きがちです。可能であれば地元に住む知人やツアーガイドに状況を相談し、現地でのサポートを受けるのもおすすめです。

・クレジットカード会社への連絡
クレジットカードやデビットカードを盗まれた場合は、速やかにカード会社へ連絡して使用停止の手続きを行いましょう。盗難保険が付帯している場合、一定額の補償を受けられる場合もあります。

海外旅行ではスマホが重要!

海外旅行中、思わぬトラブルに遭遇する可能性は誰にでもあります。パスポートや荷物の紛失、体調不良、道に迷ったりと、さまざまなリスクがつきものです。

そんなときに頼りになるのが、手元にあるスマートフォンです。旅行中の安全対策としてスマホを最大限に活用するためのポイントをご紹介します。

緊急時の連絡手段としてスマホを活用

スマホがあれば、緊急連絡先にすぐに電話やメッセージを送ることができます。事前に以下の情報をスマホに保存しておくと安心です。

・現地の緊急番号(例:カナダは「911」、タイは「191」など)
・日本大使館や領事館の連絡先
・旅行保険会社の緊急連絡先

さらに、無料の通話アプリ(例:LINEやWhatsApp)を活用すれば、Wi-Fi環境やモバイル環境さえあれば通信費を抑えつつ迅速な対応が可能です。

GPSで迷子知らず

初めての土地では、迷子になるリスクがあります。スマホの地図アプリ(Google MapsやApple Mapsなど)を活用すれば、現在地の確認や目的地への最短ルートを瞬時に検索可能です。

オフラインマップを事前にダウンロードしておけば、通信環境が悪い場所でも安心です。

翻訳アプリで言葉の壁を克服

海外旅行中、言語が通じず困る場面は意外と多いものです。翻訳アプリ(Google翻訳やiTranslateなど)を使えば、簡単な会話や文章をその場で翻訳できます。

カメラ翻訳機能を使えば、メニューや看板の文字もすぐに理解できるため、トラブルを未然に防げます。

情報収集と共有がスムーズ

現地での観光情報や交通手段、緊急ニュースなど、必要な情報はスマホで簡単に検索できます。また、トラブルが発生した際、家族や友人に状況を共有してアドバイスをもらうことも可能です。

特に、現地の公式アプリやサービスを事前にインストールしておくと便利です。

配車アプリで移動もスムーズ

最近は海外旅行の際の安全な移動手段として、タクシーではなく配車アプリを利用する旅行者が増加しています。目的地にピンを立てて正確に立てられたり、価格もアプリで事前に分かるといメリットもありますが、一番はドライバーの身元が確かという点でしょう。

海外旅行の際には目的地で利用されている配車アプリをチェックしましょう。

モバイル決済で安全な支払いを

最近は観光客でも使えるモバイル決済サービスを取り入れる国も増えてきています。

現金を持ち歩くリスクを減らすため、スマホを使ったモバイル決済(Apple Pay、Google Pay、PayPalなど)を活用しましょう。特にスリや盗難が多い地域では、現金を最小限にしてスマホで支払うのが安全です。

・海外旅行が決まったら通信環境の準備を
スマホは単なる便利なガジェットではなく、海外旅行中の安全を守る強力なツールです。出発前には、現地のSIMカードやeSIMを用意して通信環境を整え、必要なアプリをインストールしておきましょう。スマホを上手に活用すれば、トラブルを最小限に抑えつつ、安心して旅行を楽しむことができます!