
ゲーム障害って病気なの?
ゲーム障害(Gaming Disorder)は、世界保健機関(WHO)が2019年に正式に病気として認定した症状で、依存症の一種として「国際疾病分類第11版(ICD-11)」に登録されています。この認定により、ゲーム障害はアルコールや薬物依存症と同じように治療が必要な医学的問題として扱われることになりました。
最初は「なんとなく暇つぶしに」「ちょっとした息抜きに」「楽しそうだったから」という軽い感じでスタートするゲームですが、特にスマホゲームの場合には、空いた時間にサクッと遊べることから、気付いたらスマホでゲームをしている状況になりやすいです。
今回はそんなゲーム障害についてご紹介いたします。
ゲーム障害の診断基準と影響

世界保健機関(WHO)によれば、「ゲーム障害」は以下の3つの基準を満たし、これが少なくとも12ヵ月間続く場合に診断される可能性があります。
・問題があってもやめられない
健康や経済面での問題が生じても、ゲームプレイをやめられない状況が続きます。例として、目の疲れや睡眠不足を感じてもプレイを続けるケースが挙げられます。
・ゲーム行動の制御ができない
プレイ時間、頻度、開始・終了のタイミングを調整できなくなります。たとえば、短時間で終わらせるつもりが気づけば何時間も過ぎているといった事態が繰り返されることがあります。
・ゲームを最優先にする
学業、仕事、友人や家族との関係など、重要な活動よりもゲームが優先されるようになります。これにより、仕事や学業のパフォーマンスが著しく低下することがよく見られます。
健康や社会生活への影響
ゲーム障害は、個人の健康や社会生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
・視力の低下
長時間の画面注視により、視力低下や眼精疲労が進行します。特に、適切な照明や姿勢を無視したプレイ環境では、リスクが増加します。
・体力低下と運動不足
座り続けることが多く、運動量が減少することで筋力の低下や体力の衰えが生じます。これが慢性的な疲労感や不健康な生活習慣につながります。
・イライラや情緒不安定
ゲームを中断する場面やプレイできない状況では、苛立ちや不安感が増大します。これは、ゲームに依存する度合いが高いほど顕著です。
・睡眠障害
「もう少しだけ」と夜更かしを繰り返すことで、睡眠不足が蓄積します。これにより、昼夜逆転や集中力の欠如が起きることがあります。
・経済的な負担
特に課金型ゲームは、高額な費用がかかる場合があります。一度課金が始まると際限がなくなるケースも多く、家計を圧迫することも少なくありません。
ゲーム障害の治療と予防
ゲーム依存は先にも記載した通り、WHOが正式に病気として認定しているのですが、日本でも2022年から施工される「国際疾病分類の第11版(ICD-11)」にも依存症として追加されます。
依存症というと、アルコール依存症やドラッグ依存症と同じような扱いになります。大阪府枚方市にある大阪精神医療センターでは、複数の患者が一緒に取り組む集団治療プログラムが開始されるなど治療法の検証を行っています。
ゲーム障害の治療法
・カウンセリング
専門家と対話することで、問題の根本原因にアプローチし、ゲーム以外の活動に関心を持たせる手助けを行います。
・集団療法
同様の問題を抱える人々とともに治療を行い、支え合うことで改善を目指します。
・認知行動療法(CBT)
ゲームへの過度な執着を修正し、他の健全な行動を促進します。
ゲーム障害の予防策
・時間制限を設ける
1日1~2時間などの制限を設定し、それを厳格に守るよう努めます。
・新しい趣味の開拓
運動や読書、ボランティア活動など、ゲーム以外の充実した時間の過ごし方を見つけます。
・家族や友人との交流
ゲーム以外のソーシャルなつながりを大切にし、孤立感を防ぎます。
・デジタルデトックス
定期的にゲームやスマホから距離を置く時間を設け、心身をリフレッシュさせます。
スマホゲームのリスク
スマホゲームはその手軽さゆえに依存リスクが高いです。課金型ゲームでは、思いがけない高額の費用が発生する場合があります。親が子供に対してアプリの使用時間を管理するツールを活用することは、有効な対策となります。
スマホゲームの影響
スマホゲームは手軽に始められるため、依存症を引き起こしやすい特徴があります。特に課金要素の強いゲームは、経済的な負担だけでなく、心理的な負担を増大させることがあります。
注意点
・ゲームのルールや利用方法を家庭で話し合う。
・子供の場合は親がアプリ使用時間を管理するツール(例: スクリーンタイム)を活用する。
ゲーム障害を防ぐための心構え
ストレス解消や娯楽としてのゲームは、適度に楽しむ限り問題ではありません。ただし、自分や家族の生活に悪影響が出始めた場合は、専門家の力を借りることも検討すべきです。
ゲームに代わる健康的な趣味を持つことや、運動・交流の時間を増やすことで、依存のリスクを低減することができます。
さいごに

最近のオンラインゲームなどはゴールが特になく、常にランキングで競うような物も多く、一度始めるとなかなか辞めにくく、ガチャというシステムで課金を続けて引くに引けなくなるという状況も有るようです。
ストレス発散や趣味としてのゲームは悪い物ではないと思うので、適度に自分をコントロールしながら時組むようにしましょう。また、周りにゲーム障害の人がいる場合には、積極的に遊びに誘うなどしてみるのもいいと思います。