当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

SNSでの子供の被害は増加中!スマホのフィルタリングは必須!

SNSを通じて事件に巻き込まれた子供の数について

警視庁が毎年、事件に関する統計データを出しているのですが、2019年にSNSを通じて事件に巻き込まれた子供(18歳以下)の数は2082人と、2018年より217人増加しており、2020年以降はほぼ横ばいとなっています。

当然、これは事件になった件数なので事件にならなかったものを含めるとさらに増加するでしょう。

内容としては、「児童買春・児童ポルノ禁止法」が944件で約53%、「青少年保護育成条例」が749件で約41%と、この2つで90%以上となります。

以下に警視庁のデータをグラフにまとめた物を記載します。

フィルタリングの利用の有無に関して

子供にスマホを持たせるときはフィルタリングの設定を行う事が推奨されておりますが、事件に巻き込まれた子供のフィルタリング利用率はどの程度なのでしょうか?

約86%がフィルタリングの利用なし

フィルタリングで100%防げるものではありませんが、フィルタリング利用ありが「232件」に対し、フィルタリング無しは「1490件」とフィルタリングなしでスマホを利用している方が、危険と言えます。

お子様にスマホを持たせる前にフィルタリングを行う事は必須と言えるでしょう。これはスマートフォンだけでなく、タブレットでも同じ事が言えます。

フィルタリングって何?

フィルタリングを知っている人も多いと思いますが、スマホにおいてのフィルタリングとは、子供に適していないサイトやサービスを利用できないようにフィルターを通して、スマホを使わせる機能の事を指します。

フィルタリング機能によって除外される内容は、「出会い系サイト」「違法サイト」といった青少年の発育にふさわしくない有害な情報です。特に高校生や中学生は、色々な事に興味を持ち始める年齢で、興味本位でそういった情報に触れてしまう可能性も高いです。

何が正しくて何が間違っているのはを正確に判断する「スマホに学習する」もあまり頻繁に学校で行われている状況ではありません。まずは、親子で話し合い、有害な情報を取り除くためにフィルタリング機能の利用について話すべきでしょう。

フィルタリングは無料で出来る!

スマホ本体で簡単に出来るフィルタリング方法をiPhone/Android共に基本機能として有しているので是非、そういった機能を使いましょう。

それでも不安という場合には、フィルタリングのアプリ等を使うと良いと思います。

アプリの口コムを見てから、どれを使うかを選ぶと良いでしょう。

お子様用スマホアカウント作成時の基本のキ

iPhone/Andoroid共に、アカウント作成時の基本のキの設定があります。それぞれ簡単にご紹介致します。

<iPhone>13歳未満の子供はファミリー共有でアカウント作成!

13歳未満の子供のiPhoneで、時々年齢をごまかしてアカウントを作成する方もいるようですが、ファミリー共有を使う事で色々制御する事が出来ます。

①アプリの購入の制限
②使用時間の制限
③「探す」アプリで位置情報チェック
④アプリインストール時に親の承認
⑤撮影した写真を家族で共有

これは、ファミリーで共有できるサービスなので、お子様だけでなく、家族全員で共有する事も可能です。ご家族で相談してルールなどを決めましょう。

<Android>13歳未満の子供はGoogleファミリーリンクでアカウント作成

Googleファミリーリンクはお子様のスマホを見守る為の機能が多くついています。年齢によっては、監視されているようだと抵抗がある可能性もありますが、通常通り使う事は可能なので、この設定を行う事をおススメします。

①位置情報の確認
②ホーム画面に表示するアプリの指定
③アプリインストール時に親の承認
④親端末から強制ロック解除
⑤利用時間の設定
⑥利用時間の確認

お子様のスマホがAndroidであれば、親御さんのスマホはAndroidでもiPhoneでも設定可能です。

子供にスマホを持たせる前に親子で話し合おう

無理にフィルタリングや見守り機能を使うと言ってもお子様は納得せずに、何とか見守り機能やフィルタリングアプリを無効かする方法を探すでしょう。

なので、まずは親子で話し合う事が重要です。

インターネット上の危険からお子様を守るために

スマートフォンは子供たちにとっての新しい遊び場、成長に欠かせないツールになっています。FacebookやTwitterといったSNSを利用した友達との交流や、宿題をする際にインターネット検索をおこなったり、動画鑑賞やゲームなどを行う事も出来ます。

しかし、インターネットやSNS、アプリを利用することにより、有害なサイトの閲覧や、個人情報の漏洩、最悪の場合には、犯罪に巻き込まれる可能性を秘めていることを保護者の皆様が理解しておくことが重要となります。

ネットリテラシーが高まることにより、ご家族全員でインターネットとの付き合い方を決めていく事が重要です。

これはお子様に限ったことではなく、ご自身が犯罪やトラブルに巻き込まれない為にも是非一度考えていただければと思います。

絶対守らなければいけないルールを確認しよう

● ネットでの出会いをきっかけに知らない相手と会わない。
基本中の基本ですが、こちらは必ず徹底していただきたい項目です。どうしても会う場合には細かくルールを決めるようにしましょう。

≪例≫
・掲示板に「今度、タイに遊びに行くが初めてなので案内して」という書き込みが。
・SNSで仲良くなった友達が今度一緒に遊びに行かないかとメッセージが来た。
・今度みんなで遊ぶから一緒に遊ぼうよと連絡が。

上記の全てが事実のようにも感じますが、全てが嘘の可能もあります。
SNSのアカウントはすぐに作ることが出来、掲示板は匿名です、子供はもちろんですが、大人がこういった情報を信じて事件に巻き込まれる事もあります。

お子様とネット上で友達になろう

f:id:yourmobile:20190728223657p:plain
● SNSでのやり取りを見守ろう

SNSでは本名を使わなくても簡単に登録することが出来る為、名前や性別などの情報は基本的に信用できないと思ってください。
他人になりすましたアカウントからの嫌がらせや、ご家族が礼儀正しく親切に対応しているか等注意深く見守りましょう。
可能であれば、親子間で同一のSNSを利用して見守ってください。

● プライバシーを守りましょう

SNSを利用する際の最初の情報登録は親子で行い、どこまで情報を開示するのかを話し合って決定してください。お子様の投稿等をこまめにチェックし、過度に情報を公開していないかを見守ってください。

写真の取り扱いの注意点

● 写真の投稿や送信には細心の注意が必要

写真に位置情報を記憶させる便利機能があります。これを使うといつどこで撮った写真なのかがすぐにわかる為、非常に便利な機能なのですが、一方でこの情報が記載されたデータを掲示板や、SNSにアップしてしまうと「撮影場所」の情報が漏えいしてしまうことも。
観光地を訪れた場合には特に問題ありませんが、自宅や、職場といった自身と関わりの深い場所を公開してしまう事に繋がってしまう可能性があります。

● 自慢の愛猫を紹介していたつもりが、、、

自分の可愛がっている猫の写真をSNSに掲載することが日課のAさん、毎日公開している写真の情報には、位置情報が含まれていました。そんな事とも知らずに毎日更新を続け、ある日「今日から2日間出張で愛猫と会えない」というコメントをすると。。。

出張から帰ったら猫が盗まれていたという事もあり得ます。

安全にインターネットを使おう!

インターネットやSNSは生活を豊かにしてくれるツールですが、使い方を間違えてしまうと、個人情報や、自身の家族、友人に関する情報を周りにばら撒いてしまう可能性も出てきてしまいます。

使い方をきちんと把握してから新しいSNSやアプリを使ってください。