当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

タイでパソコンが故障した時の対処法と買い替えのポイントを徹底解説!バンコクでの生活に役立つ!

最近はスマホ1台でもかなり色々なことが出来ますが、仕事や趣味に欠かせないアイテムの1つとしてパソコンを挙げる方もけっこう多くいます。

そんなパソコンの寿命はデスクトップで5〜10年、ノートパソコンは3〜5年と言われています。長く使っていると、突然の故障に見舞われることもあるかもしれず、タイ赴任中に買い替える事があるかもしれません。

タイ在住中にパソコンが故障してしまった場合ですが、修理をするか買い替えるかなど色々な選択肢があります。そこで今回は「タイで日本のパソコンの修理は可能なのか」や「部品を取り寄せられるのか」といった修理に関してもご紹介いたします。

タイでパソコンが故障してしまった時の対処法や、買い替えの際に注意すべき点などについて詳しく紹介しますので是非チェックしてみてください。

タイで起こりやすいパソコンの故障原因

タイの気候や環境は、日本とは異なるため、パソコンの故障リスクも変わってきます。以下のような要因が原因でパソコンが故障することがあります。

湿気と結露

タイは高温多湿のため、室内と屋外の温度差で結露が発生し、内部基板がショートすることがあります。

エアコンを効かせた部屋から屋外にノートパソコンを持ち出す際は特に注意が必要です。

雨季の影響

大雨の際に持ち運び中に水が浸入し、内部基板やキーボードが故障することがあります。

防水対策として、パソコン用の防水ケースやカバーを活用しましょう。

電圧の不安定さ

タイでは電圧が不安定な地域もあり、突然の電圧変動がパソコンにダメージを与えることがあります。

UPS(無停電電源装置)や電圧調整機能付きのタップを利用するのがおすすめです。

ホコリや汚れ

市場や屋外で使用していると、ホコリが内部に溜まり、ファンの動作不良やオーバーヒートを引き起こすことがあります。

定期的にエアダスターで清掃し、冷却性能を維持しましょう。

タイでのパソコン故障時の対処法

故障原因についてご紹介しましたが、特に湿度などは地域の問題なのでなかなか改善するのは難しいでしょう。次に故障した際の対処法をご紹介いたします。

電源が入らない場合

電源ケーブルを外し、しっかりと差し直し電源ボタンを押し直す。アダプターの胡椒という可能性もあるので、別の電源アダプターやケーブルがある場合は交換して試す。

それでも動かない場合は、電源ユニットやメインボードの故障が考えられるので、メーカーの修理ショップに持ち込み、必要に応じて修理をしてもらうと良いでしょう。

    OSが立ち上がらない場合

    OSの自動修復が行われることがあるので、修復メッセージが表示された場合は指示に従う。自動修復は長時間かかることもあるため、時間に余裕を持って作業する。

    それでも起動しない場合は、HDDやSSDの故障が疑われるので、ストレージ交換・OSの再インストールが必要となる場合があるのでメーカーのリペアセンターに持ち込みましょう。

    動作が遅い場合

    常駐プログラムの整理・不要なソフトウェアのアンインストールを行う事で改善する事もありますが、パソコンのスペック不足の場合にはメモリ(RAM)の増設やHDDからSSDへの交換などが昼用になるかもしれません。

    また、ウイルスが原因の場合もあるので、一度ウイルスのスキャンなどを実施してみても良いでしょう。

    ウイルス感染による広告表示

    ウイルスに感染してしまった場合には、ウイルス駆除ソフトを使用してスキャンして、不正ソフトのアンインストールする必要があります。

    尚、ランサムウェアに感染した場合は、重要データが暗号化される可能性があるため、専門家に相談しなければいけない場合も多いです。

    タイでのパソコン修理の選択肢

    メーカーの公式修理サポートを利用

    AppleやHP、Dell、Lenovoなどのメーカーは、バンコクに公式のサポートセンターを設けているので、そういったメーカーを選んでおけば故障した場合も安心です。

    特に公式ショップで購入しておけば、保証期間内なら無料修理の対応もしっかりしてくれるので、ある程度良いパソコンを買う時は正規店がおススメです。

    地元の修理ショップを利用

    タイにはパソコン修理を専門に行う店舗が多数あり、MBKセンターやフォーチュンタウン、パンティップ・プラザなどのITモールには修理業者が多く、価格もリーズナブルです。

    言語の問題がありますがGoogle翻訳を活用してしっかりと症状や治したい部分を使えるようにすると良いでしょう。

    オンラインで部品を取り寄せて自己修理

    自分でパソコンをいじれる人は、ShopeeやLazadaなどのECサイトで部品を購入可能です。ただ、ECサイトを利用する際にはレビューなどを確認して信頼できるお店か確認しましょう。

    自分でパーツを交換したり、増設できるならコストを抑えられます。

    タイでパソコンを買う際のポイント

    タイでパソコンを購入する際には以下のポイントに気を付けましょう。

    正規販売店での購入

    メーカー直営店で購入するか、IT CITY、JIB、BaNANAなどの大手家電量販店が安心。
    購入時は正規の保証が付いているかしっかりと確認する。

    タイ語キーボードに注意

    タイ仕様のパソコンはキーボード配列が異なるため、日本語・英語配列を選ぶ。慣れていない配列の場合結構使いにくいので注意しましょう。

    国際保証の確認

    ASUS、HP、Dellなどのメーカーは国際保証があるモデルもあるので、購入時に日本に帰国後も修理対応できるか確認しても良いでしょう。

    \ ゲーミングPC購入のポイントはコチラ /

    タイのパソコン修理はMBKかフォーチュンタウン

    タイでパソコンが故障した場合、まずは症状を確認し、基本的な対処法を試しましょう。それでも改善しない場合は、メーカーサポートや現地の修理ショップを活用すると良いでしょう。

    また、タイの気候特有の影響を受けるため、日頃から湿気対策やバックアップの徹底を心がけることが重要です。

    もし買い替えが必要な場合は、正規販売店を利用し、日本語キーボードや国際保証の有無を確認することで、安心して新しいパソコンを使用できます。

    \ 私がsurfaceを修理したお店 /