当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

スマホのシェアはどんな感じ?スマホメーカーの国をまとめてみた。あなたのスマホはどこの国?中華スマホ以外は何がある?

2024年の世界のスマートフォン市場における主要メーカーのシェア率は以下の通りです。

  • Samsung:18.9%
  • Apple:15.8%
  • Xiaomi:14.8%

これらのデータは、IDCの2024年第2四半期の報告に基づいており、この四半期ではスマートフォンの出荷台数が前年同期比で6.5%増加しています。この成長を牽引しているのは、間違いなくSamsungAppleという二大巨頭です。

3つのメーカーが目立っている状況!

SamsungとApple両社の市場シェアは非常に高く、特にSamsungは引き続き全世界で最も多くのスマートフォンを出荷しており、その魅力的な価格帯と高性能のデバイスがユーザーに支持されています。

一方、Appleは高価格帯のスマートフォンを中心に安定した販売を続け、独自のエコシステムや革新的な機能(特にiPhoneシリーズの毎年のアップデート)が強みとなり、依然として競争力を維持しています。

一方、Xiaomiは急速に市場を拡大しており、特に価格性能比の高いスマートフォンを求める消費者に強い支持を受けています。中国国内はもちろん、インドやヨーロッパを中心に大きなシェアを獲得しており、今後も成長が期待されています。

興味深いのは、AI機能を搭載したスマートフォンが市場の約19%を占めると予測されている点です。AI技術は、スマートフォンにおけるパフォーマンスの向上やユーザー体験の革新に大きく寄与しており、顔認証や音声アシスタント、カメラの自動補正機能など、多くのデバイスに組み込まれています。

これにより、AI機能を搭載したモデルの需要が増え、消費者がより高度な技術を求める傾向が強まっていることがわかります。

OSのシェアはAndroidが圧倒的!

さらに、アウンコンサルティングの調査によると、2024年6月時点での世界のモバイルOSシェアは次の通りです。

・Android:71.5%
・iOS:27.73%

Androidが依然として圧倒的なシェアを占めており、これはGoogleのOSが多様なメーカーに搭載されているため、世界中で広く普及していることを意味します。

特に、低価格帯のスマートフォン市場では、Android端末が圧倒的な存在感を誇っています。これに対して、AppleのiOSは引き続き高価格帯のスマートフォン市場で強い影響力を持ち、特にエコシステムと一貫したユーザー体験が売りとなっています。

タイでも日本でも中華スマホが絶好調!

Xiaomiが日本で低価格でスペックの優れたコスパの良いスマホを武器に快進撃を続けていますが、思い出すのはHuaweiがアメリカの制裁によってGoogleアプリで利用できなくなり一気に世界のスマホシェアランキングから消えていった出来事です。

Huaweiも制限後当面はAndroid搭載スマホを販売し、販売後のスマホには特に影響がなかったので個人単位でそこまでメーカーを気にする必要はありませんが、「自分のスマホのメーカーがどこか知りたい」「特定の国のメーカーを避けたい」という方もいると思い、有名なスマホメーカーを国ごとにまとめてみました。

気になる方は是非チェックしてみててください。

中国の有名スマホメーカー

HONOROPPOVivo
HuaweiRealmeXiaomi
LenovoSOYESZTE
OnePlusUnihertz

XiaomiやOPPO、Vivo、Huaweiなど、中国のスマホメーカーは世界中でシェアを伸ばし、タイをはじめとする新興市場でも高い人気があります。特にXiaomiは低価格ながら高性能なスマホを提供し、グローバル市場でも急成長しています。

台湾の有名スマホメーカー

ASUSAcerHTC

ASUSやAcer、HTCはかつてスマホ市場で存在感がありましたが、最近では中国勢の台頭により市場シェアが減少しています。しかし、ASUSのZenfoneなどは今も高評価を得ています。

韓国の有名スマホメーカー

Samsung

Samsungは世界的に非常に高いシェアを誇り、特に「Galaxy」シリーズは世界中で人気です。LGはスマホ市場から撤退したものの、その技術は今でも影響を与えています。

アメリカの有名なスマホメーカー

AppleGoogleMotorola

AppleはiPhoneでスマホ市場のリーダーであり、世界的な影響力を誇ります。GoogleはPixelシリーズを通じてAndroidの本家としての地位を確立し、Motorolaも引き続きアメリカの代表的なブランドです。

ノルウェーの有名なスマホメーカー

Nokia

Nokiaはフューチャーフォンの時代に一世を風靡しましたが、現在はスマホ市場での存在感は薄れています。それでも、現在も製品を提供し、耐久性やバッテリー性能で評価されています。

カナダの有名なスマホメーカー

BlackBerry

BlackBerryは物理キーボード付きのスマホでかつて大人気を博しましたが、現在は市場シェアが低下し、主にビジネス用途に限定された端末を提供しています。

日本の有名なスマホメーカー

SONYKYOCERASHARPFUJITSU

SONYのXperiaシリーズは、高品質なカメラやディスプレイが特徴で、日本国内外で一定の人気を誇ります。KYOCERAやSHARP、FUJITSUは、特に耐久性やビジネス向けに優れた製品を展開しています。

タイで中華スマホ以外を選ぶなら

タイで中華スマホ以外を選ぶ場合、以下のメーカーが選択肢となります。ただし、これらのメーカーは一部の場合、タイ国内での公式ショップやサポートが限られているため、購入や修理の際には注意が必要です。公式サポートを提供しているメーカーを選ぶことで、製品の保証や修理がスムーズに行えるメリットがあります。

公式ショップがあるメーカー

タイに公式ショップがあるサポートも安心のメーカーをご紹介しますので、以下のリストから好きなメーカーを選んで購入すると良いでしょう。

Apple (アメリカ)

AppleのiPhoneは世界中で人気があり、タイでも広く利用されています。Apple Thailandでは、製品購入や修理のサポートを提供しており、Apple Storeもバンコクの主要ショッピングモールなどに展開しています。

Samsung (韓国)

Samsungはタイ市場で圧倒的なシェアを誇るスマホメーカーであり、Galaxyシリーズが非常に人気です。バンコクを中心にSamsungの公式ショップが多数存在し、サポートや修理も公式店舗で受けられるため安心して利用できます。

SONY (日本)

SONYのXperiaシリーズは高品質なディスプレイやカメラ性能で評価されていますが、タイでは少し市場シェアが減少しています。それでも、SONY Thailandではスマホ購入後のサポートを受けることができ、修理も公式サービスセンターで対応可能です。

サポートの重要性

タイでスマホを購入する際、公式ショップの存在が非常に重要です。中華系のスマホ(XiaomiやOPPOなど)では、タイ国内での修理サポートが非正規の店舗で行われることが多く、公式サポートを受けることが難しい場合があります。そのため、故障時にすぐに修理が必要な場合や保証をしっかり受けたい場合には、AppleやSamsungのような公式サポートを提供するメーカーを選ぶのが無難です。

中華スマホの勢い

一方で、中華メーカーのXiaomiやRealme、OPPOなどは、5G対応スマホや高性能モデルをリーズナブルな価格で提供しており、コストパフォーマンスに優れた選択肢を提供しています。

そのため、価格を重視するユーザーにとっては非常に魅力的な選択肢となります。特にXiaomiは、タイ市場で急速にシェアを拡大しており、今後も中華勢の快進撃は続くと予想されます。

ただし、これらのメーカーのスマホを選ぶ場合、保証や修理の問題が発生する可能性があるため、事前にサポート体制をしっかり確認してから購入することをおすすめします。