ハワイ旅行で気になる治安情報と対策
ハワイと言えば、日本人にとって定番の人気旅行先で、リピーターも多い魅力的な観光地です。温暖な気候、美しいビーチ、豊かな自然、そして多彩なアクティビティが楽しめるハワイですが、旅行を楽しむうえで欠かせないのが「治安情報」です。
ハワイ全体としては比較的治安が良いとされていますが、それでも注意が必要なエリアや、旅行者特有のリスクもあります。
ここでは、ハワイ旅行の際に役立つ治安に関する情報や注意点、対策法を詳しくまとめました。これからハワイへの渡航を計画している方は、ぜひ参考にしてみてください。
\ ハワイ旅行にeSIMがオススメ /
ハワイで注意すべき3つのエリア
ハワイは基本的には安全な観光地として知られていますが、地域によっては犯罪が発生しやすい場所もあります。特に観光客がよく訪れるオアフ島では、スリや置き引き、車上荒らしなどの軽犯罪が起こることがあります。以下では、注意が必要とされるエリアについて詳しく解説し、安全に観光を楽しむための対策も併せてご紹介します。
1. チャイナタウン
オアフ島のホノルル市内に位置するチャイナタウンは、アジアンテイストのマーケットやレストランが集まる観光エリアとして知られています。
昼間は観光客や地元の人々で賑わい、活気がありますが、夜間になると治安が一変。特に日没後はスリや盗難、ひったくり、車上荒らしといった犯罪が多発するとされています。
観光時の注意点
・明るい時間帯を選ぶ
チャイナタウンの観光は、朝から夕方までに済ませるのがおすすめです。暗くなると人通りが減り、犯罪のリスクが高まります。
・一人歩きを避ける
明るい時間帯でも、一人で行動するのは避けた方が無難です。特に細い路地や人通りの少ない場所には近づかないようにしましょう。
・貴重品の管理を徹底する
バッグは身体の前でしっかり持ち、スマホや財布を目立つ場所に置かないことが重要です。
2. ワイキキ周辺
ハワイ旅行の定番スポットであるワイキキエリア。昼夜を問わず観光客で賑わい、一見すると治安が良いように見えます。しかし、観光客の多さを狙った窃盗や置き引き、スリが頻発しているのが現状です。
ビーチでは泳いでいる間に荷物を盗まれるケースや、ショッピング中にポケットから財布やスマホを抜き取られるケースも少なくありません。
観光時の注意点
・貴重品は肌身離さず
特にビーチで過ごす際は、貴重品をビーチバッグやタオルの下に置いておくだけでは危険です。防水ポーチに入れて身につける、または友人に見てもらうなどして対策しましょう。
・人混みでは警戒を怠らない
ワイキキのような混雑したエリアでは、バッグのファスナーを閉めて、リュックを背負わず前に抱える形にするなどして、スリ対策を徹底してください。
・複数人で行動する
夜間の外出はできるだけ複数名で行動し、人通りが多い大通りを利用するようにしましょう。
3. オアフ島・ダウンタウンやカリヒ周辺
ダウンタウンはホノルルのオフィス街で、平日の日中はビジネスパーソンで賑わっています。しかし、夜間や週末になると人通りが減り、犯罪が起こりやすいエリアとなります。
加えて、近隣のカリヒはグルメで人気ですが、低所得者層の居住地が多く、治安が良いとは言えません。特にホームレスや麻薬に関連する問題が報告されているため、注意が必要です。
観光時の注意点
・平日の昼間に限定して訪れる
ダウンタウンを観光する場合は、明るい時間帯で人通りが多い平日に訪れるのがおすすめです。
・夜間の外出を避ける
夜になると治安が悪化するため、ダウンタウンやカリヒでの夜間観光や外出は控えましょう。
・事前にルートを確認
特定の観光スポットに行く場合でも、路地裏や人気のない道を避け、タクシーやUberなどの交通手段を利用して安全に移動しましょう。
ハワイでトラブルを避けるポイント
1. 早朝や夜間の外出を控える
夜間は昼間に比べて犯罪が増えるため、特に注意が必要です。ハワイではナイトライフも魅力の一つですが、深夜の外出は暴行や傷害事件に巻き込まれるリスクを伴います。特に人通りの少ない場所や暗い路地に足を踏み入れるのは避けましょう。
安全対策として
・夜間の移動はタクシーや配車サービスを利用する。
・複数人で行動し、一人での外出は避ける。
・見知らぬエリアには近づかない。
2. 現金を最小限に抑える
スリや窃盗の被害を防ぐため、現金の持ち歩きは必要最低限にとどめるのが賢明です。また、クレジットカードを主に使用し、現金とカードを別々に管理することで盗難リスクを軽減できます。
具体的なポイント
・財布を二つ用意し、現金とカードを分ける。
・ATMを利用する際は、周囲を警戒しながら短時間で済ませる。
・財布は前ポケットやセキュリティポーチに収納する。
3. レンタカーの利用時に注意
レンタカーの利用は便利ですが、車上荒らしのリスクが高いです。観光地や駐車場では車内に目立つ荷物を置かないことが重要です。また、荷物をトランクに移動する場合は、駐車場に到着する前に済ませましょう。
防犯対策
・車内の荷物を完全に撤去する。
・監視カメラのある駐車場を選ぶ。
・車両が狙われにくいよう、長時間駐車を避ける。
4. 人混みでの警戒を怠らない
ワイキキなどの観光エリアでは、常に人が多い反面、窃盗やスリも発生しやすいです。例えば、買い物中や写真撮影中に注意が散漫になっている時を狙われることがあります。
対策
・バッグのジッパーを常に閉め、胸の前で持つ。
・荷物を地面に置かない。
・見知らぬ人に話しかけられた際は警戒心を持つ。
5. 屋外の公衆トイレや人の少ない場所は避ける
公園やビーチに設置されている公衆トイレは昼間は安全な場合もありますが、夜間は治安が悪化します。過去には暴行事件の被害例もあるため、ショッピングモールやホテル内のトイレを利用するよう心がけましょう。
また、人通りの少ない道を一人で歩かないように注意してください。
安全対策として
・滞在先やショッピングモールのトイレを使う
・複数人で行動し、一人での外出は避ける。
・見知らぬエリアには近づかない。
6. ホテルの部屋の空き巣に注意
ハワイではホテルの部屋を狙った窃盗事件も報告されています。清掃スタッフを装ったり、ドアがしっかり施錠されていない隙を狙って侵入する手口が一般的です。
防犯対策
・外出時は必ずドアや窓を施錠する。
・貴重品は室内のセーフティボックスに保管する。
・知らない人が部屋に入ろうとした場合はフロントに連絡する。
7. 寄付金詐欺に注意
日本人観光客をターゲットにした寄付金詐欺も目立っています。詐欺師は日本語で親しげに話しかけ、ボランティア活動や慈善事業と称して寄付金を求めるのが典型的な手口です。
防犯対策
・知らない人からの寄付依頼には応じない。
・正規の慈善活動かどうかを確認する。
・しつこく金銭を求められた場合はすぐに立ち去る。
ハワイで犯罪の被害に遭った場合の連絡先
ハワイ旅行中に万が一犯罪やトラブルに巻き込まれてしまった場合、迅速かつ適切に対応するために、以下の連絡先を活用してください。これらの連絡先は、緊急時や被害状況に応じてすぐに役立ちます。
緊急時の連絡先
1. 警察・救急車・消防署
ハワイ全土での緊急通報番号は「911」です。
この番号をダイヤルすれば、警察、救急車、消防署のいずれかが対応します。
・英語での通報が基本となりますが、緊張せず落ち着いて、以下の情報を伝えるようにしましょう:
事件や事故が発生した場所(住所や目印になる建物)
発生した状況(盗難、怪我、火事などの概要)
必要に応じて、自身の連絡先(電話番号)
盗難などの場合には、海外旅行保険を利用する際にポリスレポートなどが必要になるケースがあるので、トラブルがあった場合には作成して貰いましょう。
2. 在ホノルル日本国総領事館
日本人観光客が多く訪れるハワイでは、在ホノルル日本国総領事館が迅速にサポートを提供しています。パスポートの盗難や紛失、犯罪被害、病気やけがなど、緊急時には領事館に連絡を取ることをおすすめします。
・電話番号
国外からかける場合:+1-808-543-3111
ハワイからかける場合:808-543-3111
所在地
1742 Nuuanu Avenue, Honolulu, Hawaii 96817
領事館が提供できるサポート例
・盗難や紛失したパスポートの再発行手続き。
・被害届の作成に関するアドバイス。
・日本の家族や友人への緊急連絡。
・弁護士や通訳サービスの紹介。
3. クレジットカードや銀行の緊急連絡先
犯罪被害でクレジットカードやデビットカードが盗まれた場合、速やかにカード会社に連絡を入れて利用停止手続きを行ってください。カード会社の国際電話番号を事前にメモしておくと便利です。
安全にハワイ旅行を楽しむためのポイント
・治安情報を事前に調べる
滞在エリアの最新情報を把握しておくことで、リスクを軽減できます。
・荷物を最小限にする
高価なジュエリーやブランドバッグなど、目立つアイテムは避け、持ち物は最小限に抑えましょう。
・緊急時の対応を準備
現地でトラブルが発生した場合の連絡先(警察や日本領事館)を控えておきましょう。
・安心できる交通手段を選ぶ
夜間の移動はタクシーやライドシェア(Uber、Lyft)を利用し、安全第一で行動してください。
ハワイは観光地として魅力的な場所ですが、観光客を狙った犯罪が発生することも事実です。特にチャイナタウン、ワイキキ周辺、ダウンタウンやカリヒなど、一部エリアでは注意が必要です。これらのエリアを訪れる際は、防犯意識を高めるとともに、適切な対策を講じることで、安心して旅行を楽しむことができます。
海外旅行ではスマホが重要!
海外旅行中、思わぬトラブルに遭遇する可能性は誰にでもあります。パスポートや荷物の紛失、体調不良、道に迷ったりと、さまざまなリスクがつきものです。
そんなときに頼りになるのが、手元にあるスマートフォンです。旅行中の安全対策としてスマホを最大限に活用するためのポイントをご紹介します。
緊急時の連絡手段としてスマホを活用
スマホがあれば、緊急連絡先にすぐに電話やメッセージを送ることができます。事前に以下の情報をスマホに保存しておくと安心です。
・現地の緊急番号(例:香港は「852」、タイは「191」など)
・日本大使館や領事館の連絡先
・旅行保険会社の緊急連絡先
さらに、無料の通話アプリ(例:LINEやWhatsApp)を活用すれば、Wi-Fi環境やモバイル環境さえあれば通信費を抑えつつ迅速な対応が可能です。
GPSで迷子知らず
初めての土地では、迷子になるリスクがあります。スマホの地図アプリ(Google MapsやApple Mapsなど)を活用すれば、現在地の確認や目的地への最短ルートを瞬時に検索可能です。
オフラインマップを事前にダウンロードしておけば、通信環境が悪い場所でも安心です。
翻訳アプリで言葉の壁を克服
海外旅行中、言語が通じず困る場面は意外と多いものです。翻訳アプリ(Google翻訳やiTranslateなど)を使えば、簡単な会話や文章をその場で翻訳できます。
カメラ翻訳機能を使えば、メニューや看板の文字もすぐに理解できるため、トラブルを未然に防げます。
情報収集と共有がスムーズ
現地での観光情報や交通手段、緊急ニュースなど、必要な情報はスマホで簡単に検索できます。また、トラブルが発生した際、家族や友人に状況を共有してアドバイスをもらうことも可能です。
特に、現地の公式アプリやサービスを事前にインストールしておくと便利です。
配車アプリで移動もスムーズ
最近は海外旅行の際の安全な移動手段として、タクシーではなく配車アプリを利用する旅行者が増加しています。目的地にピンを立てて正確に立てられたり、価格もアプリで事前に分かるといメリットもありますが、一番はドライバーの身元が確かという点でしょう。
海外旅行の際には目的地で利用されている配車アプリをチェックしましょう。
モバイル決済で安全な支払いを
最近は観光客でも使えるモバイル決済サービスを取り入れる国も増えてきています。
現金を持ち歩くリスクを減らすため、スマホを使ったモバイル決済(Apple Pay、Google Pay、PayPalなど)を活用しましょう。特にスリや盗難が多い地域では、現金を最小限にしてスマホで支払うのが安全です。
・海外旅行が決まったら通信環境の準備を
スマホは単なる便利なガジェットではなく、海外旅行中の安全を守る強力なツールです。出発前には、現地のSIMカードやeSIMを用意して通信環境を整え、必要なアプリをインストールしておきましょう。スマホを上手に活用すれば、トラブルを最小限に抑えつつ、安心して旅行を楽しむことができます!
\ ハワイ旅行にeSIMがオススメ /