
タイ旅行に際に気になる電化製品の利用!
タイに旅行する際に気になるのが、電源が必要な物がタイでも使えるのかどうか、変圧器や変換プラグは必要なのか?という事だと思います。
タイの電圧やコンセントの形状を事前に知っておくことで不要な物を持ってきたり、現地で使って大事な電化製品を壊してしまうという事態も防げます。
タイと日本の電圧の違いについて
まずは、タイと日本の電圧の違いについてご説明します。
日本の電圧は基本的に100ボルト
日本の家やオフィスの電圧は基本的に200ボルトとなっています。これは世界的に見ても低い電圧で日本は特殊な環境と言えます。理由としては「木造の建造物が多く高電圧は危険だった。」や「主な用途は電灯で電球を長く使うには100ボルトが最適だった」と言われております。
タイは220ボルトと全く違う!
一方でタイは220ボルトなので、日本とは全く異なります。なので、日本の電圧にしか対応していない製品を使うと壊れてしまうので注意が必要です。そんな日本でしか使えない規格の物をタイで使うには「変圧器」で220ボルトを100ボルトに変える必要があるという訳です
以外に多い!変圧器がいらない物
タイで使いたい電源が必要な物と言えば、まずは「スマートフォン」でしょう。スマートフォンの充電に変圧器は基本的に必要ないです。タブレットやPCも原則必要ないでしょう。
そもそも日本の充電器が使えるの?
日本のコンセントの電圧は100Vなのに対して、タイのコンセントの電圧は220ボルトです。
対応していない物をコンセントに繋ぐと一瞬で壊れてしまうので、事前に確認をおこないようにしましょう!
[携帯電話の場合の確認はアダプタをチェック!]

100~240Vと書かれているので大丈夫です。基本的にはほとんどのアダプタが上記のように220Vでも問題ないでしょう。
[パソコンの場合の確認はアダプタをチェック!]

一方で使えない場合が多い物
タイの電圧に対応していない物の多くは上記のようにアダプターを介さず、直接コンセントに差し込むものが多いです。
● 女性の場合は「ドライヤー」「ヘアアイロン」に注意が必要です!
● 男性の場合は「電動シェーバー」が故障する事が多いです。
中には国際的な電圧に対応してあるものもあるので、自分の持っている物の電圧をチェックしてから海外に持って行きましょう!
タイのコンセントの形状に関して
スマホやタブレットを充電する際に気になるのが、タイのコンセントの形状で日本の充電器が普通に使えるのか?という疑問だと思います。
まず、日本のコンセントの形状からご紹介します。日本のコンセントのタイプはAタイプと言われる1種類だけです。皆さんも良く見るコンセントの形状がこれに当たります。
日本のコンセントの形状

一方でタイのコンセントの形状はAタイプ、Cタイプ、BFタイプの3種類です。
タイのコンセントの形状

変換プラグは必要?
古い建物でなければ、基本的に以下のコンセントが採用されている事が多いです。

この形状であれば、全てのコンセントに対応しているので、特に電源プラグは必要ありません。
また、ホテルのレセプションで無料でアダプタの貸出を行っている場合は多く、現地での調達もそんなに難しくない為、特に準備する必要はありません。
さいごに
せっかくお気に入りの物を持って行ったのに、「ショートして壊れる」「機内預け入れしてたら壊れた」という事が無いように必要以上の物は持ってこない方が無難でしょう。
海外旅行によく行く人であれば海外電圧対応の商品を購入するのも一つの方法です。