当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

Wi-Fiのgとaの違いをご紹介!どっちに繋いだ方が通信が快適??

普段Wi-Fiを使う際に、「g」と「a」の違いを意識して接続を分けているという方はあまりいないと思います。しかし、この記事を読まれている方は、その違いに興味を持ち、より優先順位の高いWi-Fi接続を検討されているのではないでしょうか。

今回はWi-Fiルーターの「g」と「a」の違いや特徴、いただきの環境でどちらを使えば良いのかなどを解説していきます。

Wi-Fiのgとaの違いとは?

Wi-Fiにおける「g」と「a」の最も大きな違いは、使用される周波数带にあります。

g(2.4GHz): 2.4GHz周波数带を使用
a(5GHz): 5GHz周波数带を使用

Wi-Fi接続名に「g」や「a」と表示されていない場合も、「2.4GHz」や「5GHz」と表示されていることが多く、それを見るだけで一目矢然に区別できます。

g(2.4GHz)

2.4GHz周波数带を使用する「g(2.4GHz)」には以下のような特徴があります。デバイスを離れた場所に設置しても、遠距離で使うことが可能なのが魅力です。

通信速度は比較的遅いが障害物に強い
電波干渉を受けやすい
遠距離に適している

壁や天上、家具などが多い場所でも電波が遠くまで届きやすい。
マンション・住宅など障害物が多い環境に適している。2.4GHz周波数带を使用する電子機器が多いため、Wi-Fiの通信に干渉が発生することがあります。

a(5GHz)

【a(5GHz)の特徴】

5GHz周波数带を使用する「a(5GHz)」には以下の特徴があります。

通信速度が高く、快適
電波干渉を受けにくい
障害物に弱い

動画観視やゲーム、大量データを載せた通信などに適しています。特に4Kビデオを観る場合にも最適。5GHz周波数带を使用する電子機器は少なめで、他の電波との干渉が気になりにくい。壁や天上などの障害物が多い環境では電波が届きにくい点が「問題点」となる場合があります。

基本的にはa(5GHz)を使えばOK!

なぜ、基本的にa(5GHz)を使えば良いかというと以下の3つの理由からです。

1.電波干渉が生じにくい!

色々な電子機器が様々な周波数帯を利用していますが、5GHzの周波数帯を利用している電子機器は少ないので、2.4GHzを利用するよりも電波干渉を受けにくいという特徴があるからです。

電波干渉の影響を受けにくいので、作業する場所の周辺の電子機器などを気にせず快適にインターネットが楽しめます1

2.複数台接続しても安心!

複数台の通信機器を1つのWiFiに接続する際に避けられないのが、「通信速度の低下」です。
速度が速い「a(5GHz)」と「g(2.4GHz)」を比較すると複数台接続時の速度は「a(5GHz)」の方が圧倒的に早い場合が多いです。

スマホやテレビ・タブレットなど複数の端末をWiFiに接続する際にも「a(5GHz)」が安心です。

3.動画をサクサク見れる!

そもそも動画サービスを閲覧する場合には通信速度が安定している必要がありますが、そういった意味でも通信速度が速い「a(5GHz)」を利用することをお勧めします。

また、電波干渉を受けにくいという特徴もあるので、動画が途中で止まったりという不安定な挙動が気になるという方は「a(5GHz)」をお試し下さい!

「g(2.4GHz)」はいつ使うの???
基本的にはa(5GHz)を使うとしたら「g(2.4GHz)」はいつ使うの?と思われる方もいるかもしれませんが、古いスマホやタブレット、パソコンでWiFi接続しようとした際にa(5GHz)が表示されず接続出来ないというケースがあります。そういった場合にはg(2.4GHz)」を利用しましょう!

接続時に確認できる!

最近はスマホでWiFiに接続しようとした際にWiFiの後ろに5Gや2.4Gといった表記がでている機種も増えてきているのでWiFi接続時に確認してみましょう!

以下のような表記で2.4Gや5Gと出てきます。

ちなみにスマホのSIMカードの5Gや4Gとは関係ありません。今回はWi-Fiのgとaの違いをご紹介しましたが、しっかりと理解して快適な通信を使いましょう!