
美しい街並み、美食、歴史的建造物が魅力のイタリア。しかし、楽しい旅行を満喫するためには、現地の治安やよくある犯罪について知っておくことが重要です。
特に、観光地ではスリや置き引きなどの軽犯罪が多発しており、油断は禁物。また、エリアによっては注意が必要な場所もあります。
本記事では、イタリア旅行中に気をつけるべき犯罪の手口や危険エリア、さらには安全に過ごすための対策について詳しく解説します。安全にイタリアを楽しむための知識を身につけ、安心して旅を満喫しましょう!
\ イタリア旅行にeSIMがオススメ/
イタリアの治安の基本情報

イタリアは治安が悪いというイメージを持つ人が多いかもしれません。
しかし、警察の取締りやパトロールが昔より頻繁に行われるようになり、治安は改善傾向にあります。観光地や主要都市では警官の姿をよく見かけるようになり、女性のひとり歩きも可能な国です。
ただ、海外なので日本とは異なる気を付けるポイントがいくつかあります。
今回はそんなイタリア旅行で気を付けるポイントや治安情報など色々な情報をご紹介いたします。
イタリア観光で注意すべきポイント

イタリアは、美しい街並みや歴史的建造物、美食などで世界中の観光客を魅了する人気の旅行先です。
しかし、観光客が多い分、スリや置き引き、詐欺といった軽犯罪も頻発しています。楽しい旅行を安全に過ごすために、以下のポイントに注意しましょう。
貴重品の管理に細心の注意を!

イタリアでは、観光客を狙ったスリや置き引きが多く発生しています。特にローマ、ミラノ、フィレンツェ、ベネチアなどの観光地では注意が必要です。
対策
カバンは前に抱え、簡単に開けられないタイプのものを使用する。リュックサックは後ろではなく前で持つか、ファスナー部分に南京錠をつけましょう。
人混みではポケットに財布やスマホを入れない。特にズボンの後ろポケットは危険!ホテルの金庫を活用し、必要最低限の貴重品のみを持ち歩く。
ATMの利用は慎重に!

旅行中、現金が必要になりATMを利用する機会もあるかもしれません。しかし、ATMを利用する際には細心の注意を払う必要があります。
対策
なるべく銀行内やホテルのATMを利用し、路上のATMは避ける。人通りの少ない時間帯や場所では現金を引き出さない。
暗証番号を入力する際は手で隠して入力する。知らない人が話しかけてきたり、後ろに立たれる場合は警戒する。
「親切なふり」をする詐欺に注意!

観光客を狙った巧妙な詐欺が多く報告されています。イタリアでは、「親切を装って近づき、最終的にお金を要求する」手口が一般的です。
花やブレスレットを押し付ける
突然バラやブレスレットを手渡され、受け取るとお金を請求される。
・写真撮影を申し出る
観光客同士で写真を撮り合うのは普通ですが、見知らぬ人が「撮ってあげる」と言ってきた場合は要注意。そのままカメラやスマホを持ち去られるケースも。
・道案内を装う
「道を教えてあげる」と言って勝手に案内し、最後にチップを要求する。
対策
新設そうな人でも知らない人からの申し出は基本的に断る方が安全です。を渡されても受け取らず、すぐに返しましょう。
どうしても必要な場合は、事前に地図アプリなどを使い、自分で目的地を確認するか、近くのお店やホテルの人に聞いてみるのが安全でしょう。
公共交通機関でのスリに要注意!

イタリアの電車やバス、トラムではスリが多発しています。特に観光客が多い場所や時間帯は、プロのスリが活発に活動するので注意が必要です。
・ローマの地下鉄(メトロA線・B線)
・フィレンツェやヴェネツィアのバス・トラム
・ミラノ中央駅やナポリ中央駅周辺
・空港と市内を結ぶシャトルバス
対策
混雑した電車やバスでは、リュックを前に抱え、ファスナー部分に手を添える。突然の押し合いや、不自然な接触があったらすぐに持ち物を確認する。
乗車前にチケットを出す準備をするのではなく、安全な場所で事前に準備しておくのが良いでしょう。
安全対策を万全にして、イタリア旅行を楽しもう!
イタリアはとても魅力的な国ですが、観光客を狙った軽犯罪が多いのも事実です。しかし、事前に犯罪手口を知り、適切な対策を講じることで、トラブルを防ぐことができます。
夜間の治安について
比較的安全なイタリアですが、夜11時以降の深夜の時間帯に出歩くのは、男女問わずおすすめできません。
ローマやナポリなどの大都市圏を中心に、強盗やひったくりなどの深刻な犯罪被害が報告されているためです。特に観光客が多く集まるエリアでは、スリや置き引きが発生しやすく、注意が必要です。
人気のない場所や薄暗い通りを歩くときは特に警戒し、人通りの多い場所を選ぶようにしましょう。できるだけタクシーや公共交通機関を利用し、不審な人物に注意を払うことが大切です。
\ イタリア旅行にeSIMがオススメ/
イタリア旅行で被害に遭ったら

イタリア旅行中、どんなに注意を払っていても、犯罪の被害に遭ってしまう可能性はゼロではありません。
万が一の事態に冷静に対応するために、事前に必要な情報を把握しておきましょう。以下では、被害に遭った際に役立つ連絡先や対応手順を詳しくご紹介します。
万が一の際に役立つ主要な連絡先です。旅行中はメモやスマートフォンに保存しておきましょう。
イタリアでの緊急時に役立つ主要な連絡先を以下の表にまとめました。旅行中は万が一に備えて、これらの番号をメモしておくことをおすすめします。
種類 | イタリア語表記 | 電話番号 |
---|---|---|
警察 | Polizia | 113 |
国家憲兵隊 | Carabinieri | 112 |
消防 | Vigili del Fuoco | 115 |
救急 | Ambulanza | 118 |
ヨーロッパ共通緊急番号 | Numero Unico di Emergenza | 112 |
※112はEU加盟国共通の緊急番号で、警察・消防・救急すべてに対応しています。
在イタリア日本国大使館への相談
パスポートの盗難や、その他の被害に遭った場合には、在イタリア日本国大使館が頼りになります。
総領事館では以下のサポートが受けられます。
・帰国のための渡航書の発給:盗難や紛失によりパスポートが手元にない場合、総領事館にて「帰国のための渡航書」を発行してもらうことができます。この渡航書は日本への一時帰国に限り有効です。申請には、現地警察の「盗難証明書」が必要になるので、必ず警察署で届け出を行いましょう。
・現地情報や助言:必要に応じて、被害後の行動について適切なアドバイスを受けることができます。
▶ 在イタリア日本国大使館の連絡先
・電話番号:+3906487991
・所在地:Via Quintino Sella, 60, 00187 Roma
・営業時間:平日9:00~12:00 / 13:00~16:00
手続きの注意点
パスポートの盗難に関しては、再発行の際に証明写真や帰国のための渡航書の発給手数料が必要です。現地でトラブルがあった場合には気を付けましょう。
トラブル時の旅行保険の活用
旅行保険に加入している場合、被害に遭った際に保険会社に連絡することで、補償やサポートを受けることができます。特に盗難、病気、けがの場合は重要です。保険会社の緊急連絡先番号を事前に控え、英語での説明が難しい場合に備えて、日本語対応が可能かどうかも確認しておきましょう。
▶ 保険請求に必要な書類例
・被害届(警察発行の証明書)
・病院の診断書や領収書(医療補償の場合)
・紛失・盗難物のリストや購入証明書
その他の対応策
地元の友人やツアーガイドに相談
慣れない土地でのトラブルは孤立感を招きがちです。可能であれば地元に住む知人やツアーガイドに状況を相談し、現地でのサポートを受けるのもおすすめです。
クレジットカード会社への連絡
クレジットカードやデビットカードを盗まれた場合は、速やかにカード会社へ連絡して使用停止の手続きを行いましょう。盗難保険が付帯している場合、一定額の補償を受けられる場合もあります。
\ イタリア旅行にeSIMがオススメ/
海外旅行ではスマホが重要!

海外旅行中、思わぬトラブルに遭遇する可能性は誰にでもあります。パスポートや荷物の紛失、体調不良、道に迷ったりと、さまざまなリスクがつきものです。
そんなときに頼りになるのが、手元にあるスマートフォンです。旅行中の安全対策としてスマホを最大限に活用するためのポイントをご紹介します。
緊急時の連絡手段としてスマホを活用
スマホがあれば、緊急連絡先にすぐに電話やメッセージを送ることができます。事前に以下の情報をスマホに保存しておくと安心です。
・現地の緊急番号(例:カナダは「911」、タイは「191」など)
・日本大使館や領事館の連絡先
・旅行保険会社の緊急連絡先
さらに、無料の通話アプリ(例:LINEやWhatsApp)を活用すれば、Wi-Fi環境やモバイル環境さえあれば通信費を抑えつつ迅速な対応が可能です。
GPSで迷子知らず
初めての土地では、迷子になるリスクがあります。スマホの地図アプリ(Google MapsやApple Mapsなど)を活用すれば、現在地の確認や目的地への最短ルートを瞬時に検索可能です。
オフラインマップを事前にダウンロードしておけば、通信環境が悪い場所でも安心です。
翻訳アプリで言葉の壁を克服
海外旅行中、言語が通じず困る場面は意外と多いものです。翻訳アプリ(Google翻訳やiTranslateなど)を使えば、簡単な会話や文章をその場で翻訳できます。
カメラ翻訳機能を使えば、メニューや看板の文字もすぐに理解できるため、トラブルを未然に防げます。
情報収集と共有がスムーズ
現地での観光情報や交通手段、緊急ニュースなど、必要な情報はスマホで簡単に検索できます。また、トラブルが発生した際、家族や友人に状況を共有してアドバイスをもらうことも可能です。
特に、現地の公式アプリやサービスを事前にインストールしておくと便利です。
配車アプリで移動もスムーズ
最近は海外旅行の際の安全な移動手段として、タクシーではなく配車アプリを利用する旅行者が増加しています。目的地にピンを立てて正確に立てられたり、価格もアプリで事前に分かるといメリットもありますが、一番はドライバーの身元が確かという点でしょう。
海外旅行の際には目的地で利用されている配車アプリをチェックしましょう。
モバイル決済で安全な支払いを
最近は観光客でも使えるモバイル決済サービスを取り入れる国も増えてきています。
現金を持ち歩くリスクを減らすため、スマホを使ったモバイル決済(Apple Pay、Google Pay、PayPalなど)を活用しましょう。特にスリや盗難が多い地域では、現金を最小限にしてスマホで支払うのが安全です。
・海外旅行が決まったら通信環境の準備を
スマホは単なる便利なガジェットではなく、海外旅行中の安全を守る強力なツールです。出発前には、現地のSIMカードやeSIMを用意して通信環境を整え、必要なアプリをインストールしておきましょう。スマホを上手に活用すれば、トラブルを最小限に抑えつつ、安心して旅行を楽しむことができます!
\ イタリア旅行にeSIMがオススメ/