タイでお茶を買う際に気を付けたいポイント!
タイに旅行や移住で訪れたら、まず多くの人が一度は行くのがコンビニです。
タイのコンビニには驚くほど多くの飲み物が並んでおり、特にお茶の種類の豊富さには感動する人も少なくありません。
緑茶やウーロン茶をはじめとする「日本茶」と書かれた商品が手軽に手に入るのは、日本人にとってありがたいポイントです。しかし、その中身には注意が必要です!
甘い日本茶が多いので気を付けよう!
タイでは、どこのコンビニでも見かける「日本茶」ですが、そのほとんどが砂糖入りの「甘い日本茶」です。日本人が思う「日本茶」とは、緑茶やウーロン茶のように甘みのないシンプルな飲み物のことですが、タイで売られている日本茶は、かなり甘く、まるでジュースのような飲み心地です。タイ人にとってはこの甘さがちょうど良く、非常に人気があるため、タイの市場では甘い日本茶が主流となっています。
タイ人は甘いものが大好きで、甘さが強い飲み物に慣れているため、日本茶の甘みもタイ人には受け入れられています。しかし、日本から来たばかりの日本人にとっては、その甘さが「ちょっと甘すぎる」「馴染みにくい」と感じることがよくあります。特に、日本茶の苦みや渋みを好む日本人にとっては、甘い日本茶は少し衝撃的かもしれません。
No Sugarか確認しよう!
もし、タイで甘くない「普通の日本茶」を飲みたいと思った場合は、商品のラベルに「No Sugar(ノーシュガー)」と書かれているものを選ぶと良いでしょう。
最近では、タイでも無糖の日本茶が広まりつつあり、砂糖なしで楽しめる商品が増えています。特に、タイのコンビニでは無糖の日本茶を取り扱っている店舗が増えてきており、都市部だけでなく地方のコンビニでも見かけるようになっています。こうした無糖タイプの日本茶は、日本人にも馴染みやすく、甘くない爽やかな味わいを楽しむことができます。
タイに住んでいる日本人として、また日本から訪れた旅行者として、タイのコンビニで日本茶を買う際には、甘いものが苦手な場合や、シンプルな味を楽しみたい時に「No Sugar」の種類を選ぶよう心がけましょう。タイの「甘い日本茶」と「無糖日本茶」を上手に使い分けることで、タイでも日本の茶文化を楽しみながら、日常的に日本茶を楽しむことができます。
あまいお茶の種類が少ないお店も
これだけの種類が揃っているコンビニであれば基本的に1つは無糖のお茶があると思います。
ココにはありませんが、「おーいお茶」は無糖なのですが、日本人が多い地域のコンビニ以外では並んでいない可能性もあります。
栄養成分表示を確認するのも一つの手段
無糖のお茶を見分けるために、ラベルの「栄養成分表示」を確認するのも有効です。「糖分(Sugar)」が0gのものが無糖です。甘さが気になる方や健康志向の方は、栄養表示のチェックを習慣化すると良いでしょう。
関連情報は以下の記事でも詳しく紹介されています。
カフェでも基本的に甘い
タイではコンビニだけでなく、カフェでも甘い飲み物が多いのが特徴です。注文する際に「甘さ控えめ」や「無糖で」とお願いしたい場合は、タイ語を覚えておくと便利です。
注文時に以下の表現が役立ちます。
- 「หวานน้อย (ワーン・ノーイ)」:甘さ控えめ
- 「ไม่หวาน (マイ・ワーン)」:無糖
さらに詳しい注文方法は以下の記事でご紹介しております。
タイでの暑さと甘い飲み物文化の関係
南国の暑い気候では、糖分を含む飲み物がエネルギー補給の一環として受け入れられている可能性があります。特に、激しい暑さや湿気の多い環境では、体がエネルギーを欲するため、甘い飲み物が人気を集めるのかもしれません。
また、タイでは飲み物にフレーバーを加える文化が根付いており、それが甘さにも繋がっていると言われています。
タイでの飲み物文化に触れるのは楽しい体験ですが、甘さが苦手な方や健康に気を遣う方は「No Sugar」や「Sugar Free」と書かれた商品を選ぶことを忘れずに!甘い日本茶と無糖の日本茶を上手に選び分けて、タイでの生活や旅行を快適に楽しんでください。