当ブログ内の記事にはプロモーションを含む場合がございます。

バングラデシュ旅行で気になる治安・よくある犯罪・危険エリアなどを徹底解説!

バングラデシュに行く前に、現地の治安状況が気になりますよね。

首都ダッカをはじめとする主要都市の安全性や注意すべき犯罪、危険なエリア、防犯対策まで詳しく解説します。安全で充実した旅を楽しむための情報をぜひ参考にしてください。

\ バングラデシュ旅行のオススメeSIM /

バングラデシュの治安の基本情報

バングラデシュは全体的に比較的安定していますが、一部の地域ではテロや政情不安のリスクがあるため、十分な注意が必要です。外務省の海外安全情報によると、 チッタゴン丘陵地帯(Chittagong Hill Tracts)は「レベル2(不要不急の渡航は止めてください)」 に指定されています。

一方、 首都ダッカやその他の主要都市は「レベル1(十分注意してください)」 とされています。

特に、2016年に首都ダッカで発生した 「ホーリー・アーティザン・ベーカリー襲撃事件」 では、日本人7名を含む22名が犠牲となり、世界的に大きな衝撃を与えました。

以降、政府による治安対策が強化され、現在では警察や軍による警備が強化されていますが、テロの脅威が完全に排除されたわけではないため、警戒を怠らないようにしましょう。

バングラデシュの注意すべきエリア

バングラデシュの主要都市である ダッカ、チッタゴン、クルナ などは、多くの旅行者やビジネス関係者が訪れるエリアですが、都市部ならではの犯罪や社会情勢のリスクが存在します。旅行や滞在の際には、十分な注意と適切な対策が必要です。

都市部の安全性

バングラデシュの都市部では、スリやひったくり、詐欺 などの軽犯罪が発生することがあります。特に観光客や外国人は標的になりやすいため、周囲の状況を常に意識し、貴重品の管理を徹底することが重要です。

また、ダッカをはじめとする都市部では、大規模なデモやストライキ(ハルタル) が頻繁に行われることがあり、場合によっては暴動や衝突に発展することもあります。

このような状況に巻き込まれないためにも、事前に現地のニュースや大使館の安全情報を確認し、不安なエリアへの移動を避けることが推奨されます。

特に注意すべきエリア

以下のエリアでは、特に注意が必要ですのでチェックしておきましょう。

ダッカの旧市街(オールドダッカ)
  • リスク: 人混みが多く、スリや置き引きの発生率が高い。
  • 対策: リュックサックやバッグを前に抱える、スマートフォンを不用意に見せない。
  • 備考: 交通渋滞もひどく、移動に時間がかかるため、スケジュールに余裕を持つ。
バス・鉄道駅周辺
  • リスク: 旅行者を狙った詐欺やぼったくり、スリが発生しやすい。
  • 対策: チケットの購入は信頼できる窓口で行い、知らない人の申し出には慎重になる。
  • 備考: 深夜や早朝の移動は避け、タクシーや配車アプリを活用する。
ナイトクラブやバー
  • リスク: 過去に外国人を狙った犯罪(スパイクドラッグ、強盗、詐欺)が発生したことがある。
  • 対策: 信頼できる店を選び、過度な飲酒を避ける。知らない人からの飲み物は受け取らない。
  • 備考: 深夜の一人歩きは避け、できるだけタクシーや配車アプリを利用する。

比較的安全なエリア

ダッカには、外国人駐在員やビジネス関係者が多く住んでいる比較的安全なエリアも存在します。

グルシャン(Gulshan)
  • 大使館や国際機関のオフィスが多く、警備が比較的しっかりしている。
  • 高級ホテルやレストランも多く、快適な滞在が可能。
バリダラ(Baridhara)
  • 外国人居住区として整備されており、比較的安全。
  • セキュリティの高いアパートメントやゲストハウスが多い。
バナニ(Banani)
  • 若者向けのカフェやショッピングスポットがあり、落ち着いた雰囲気。
  • グルシャンと近接しているため、安全性が高め。

総合的な安全対策

  • 移動手段の選択: タクシーや配車アプリ(Uber、Pathaoなど)を活用し、不審な車両には乗らない。
  • 貴重品の管理: 大金を持ち歩かず、貴重品は分散して携帯する。
  • 緊急時の連絡先を把握: 大使館や警察の連絡先を事前に登録しておく。
  • 現地の情報収集: ニュースや現地の知人から最新の安全情報を確認する。

上記の点を意識することで、バングラデシュの都市部でも安全に過ごすことが可能です。計画的な行動を心がけ、安心して滞在を楽しんでください。

\ バングラデシュ旅行のオススメeSIM /

バングラデシュでよくある犯罪の手口

バングラデシュでは、外国人観光客をターゲットにした犯罪が多く、特に観光地や公共の交通機関、混雑した市場などで目立ちます。以下は、よく見られる犯罪の手口です。

スリ

スリは、混雑した場所で最も一般的に見られる犯罪です。犯人は群衆の中に巧妙に紛れ込み、接触を装って被害者のバッグやポケットから財布やスマートフォンを盗み取ります。

特に、忙しい市場や駅のホームなど、人が多くて警戒心が薄くなっている場面では、非常に高い確率で被害に遭う可能性があります。犯人は時にはグループで行動し、周囲の混乱を利用して一人が盗みを行い、他の者が目撃者や警備員の注意を引く役割を担うこともあります。

対策としては、バッグを体の前に抱えるようにして、周囲に注意を払うことが大切です。また、財布やスマートフォンは、バッグの底や外側のポケットではなく、体に密着した内側のポケットにしまうよう心がけましょう。

ひったくり

ひったくりは、バイクや自転車に乗った犯人によって行われる犯罪です。犯人は、歩行者や自転車に乗っている人のバッグやスマートフォンを、急激にひったくるという手法を取ります。

この手口では、犯人が高速で接近し、バッグを一気に引き裂いて奪い取ることが多いため、被害者が反応する暇もなく物が盗まれることがほとんどです。

特に交通量が多い道路や街中でのひったくりは注意が必要です。リュックやバッグを肩掛けにしていると、ひったくりのターゲットにされやすいので、ショルダーバッグやリュックを体の前に持ち、道路側ではなく建物側を歩くなど、細心の注意を払いましょう。

ぼったくり

タクシーやリキシャ(三輪タクシー)を利用する際、特に外国人観光客を狙ったぼったくりがよく発生します。運転手は観光客に高額な運賃を請求することがあり、通常の運賃を遥かに超える金額を要求してくることがあります。

観光地周辺やホテル近くでは、こうした犯罪が発生しやすいため、事前に相場を調べておくことが重要です。また、メーターを使わずに料金交渉をしてきた場合は、運転手に対して警戒心を持ちましょう。

さらに、観光地や空港周辺では、「定額料金」と称して不当に高額な料金を請求される場合もあります。もし、不正な料金請求があった場合は、支払いを拒否し、警察に通報することが推奨されます。

バングラデシュでの防犯対策

貴重品は分散して管理

  • 財布やパスポートは一箇所にまとめず、複数の場所に分けて持ち歩く。
  • 必要以上の現金を持たず、クレジットカードや電子決済を活用する。

バッグはしっかりと管理

  • ショルダーバッグやリュックは前に抱える、またはファスナー付きのものを選ぶ。
  • バイクによるひったくり対策として、道路側ではなく建物側を歩く。

移動手段を慎重に選ぶ

  • 事前に相場を調べ、タクシーやリキシャを利用する際は 乗車前に料金交渉 を行う。
  • 配車アプリ(UberやPathaoなど)を活用すると、料金が明確で比較的安全。

見知らぬ人の親切を警戒

  • 突然親しげに話しかけてくる人には警戒し、不審な誘いには応じない。
  • 物乞いや偽の募金活動にも注意し、むやみに現金を渡さない。

バングラデシュでは親切な人も多いですが、油断すると犯罪の被害に遭う可能性もあります。基本的な防犯対策を意識し、安全に滞在できるよう心がけましょう。

バングラデシュ旅行で被害に遭ったら

バングラデシュ旅行中、どんなに注意を払っていても、犯罪の被害に遭ってしまう可能性はゼロではありません。

万が一の事態に冷静に対応するために、事前に必要な情報を把握しておきましょう。以下では、被害に遭った際に役立つ連絡先や対応手順を詳しくご紹介します。

万が一の際に役立つ主要な連絡先です。旅行中はメモやスマートフォンに保存しておきましょう。

バングラデシュでの緊急時に役立つ主要な連絡先を以下の表にまとめました。旅行中は万が一に備えて、これらの番号をメモしておくことをおすすめします。

バングラデシュの緊急連絡先一覧

バングラデシュの緊急連絡先情報は以下の通りです。

種別電話番号
警察999
消防199
救急999
交通事故013-20040044

在バングラデシュ日本国大使館への相談

万が一、犯罪被害に遭い、さらなるサポートが必要な場合、在バングラデシュ日本国大使館に連絡することができます。日本国総領事館では、犯罪に遭った際の手続きや支援を行っており、また、被害を受けた日本人に対する領事サービスも提供しています。

帰国のための渡航書の発給:盗難や紛失によりパスポートが手元にない場合、総領事館にて「帰国のための渡航書」を発行してもらうことができます。この渡航書は日本への一時帰国に限り有効です。申請には、現地警察の「盗難証明書」が必要になるので、必ず警察署で届け出を行いましょう。

現地情報や助言:必要に応じて、被害後の行動について適切なアドバイスを受けることができます。

在バングラデシュ日本国大使館

・住所:Plot No. 5 & 7, Dutabash Rd, Dhaka 1212
・電話番号:+88029840010

パスポートの盗難に関しては、再発行の際に証明写真や帰国のための渡航書の発給手数料が必要です。現地でトラブルがあった場合には気を付けましょう。

トラブル時の旅行保険の活用

旅行保険に加入している場合、被害に遭った際に保険会社に連絡することで、補償やサポートを受けることができます。特に盗難、病気、けがの場合は重要です。保険会社の緊急連絡先番号を事前に控え、英語での説明が難しい場合に備えて、日本語対応が可能かどうかも確認しておきましょう。

▶ 保険請求に必要な書類例
・被害届(警察発行の証明書)
・病院の診断書や領収書(医療補償の場合)
・紛失・盗難物のリストや購入証明書


その他の対応策

地元の友人やツアーガイドに相談
慣れない土地でのトラブルは孤立感を招きがちです。可能であれば地元に住む知人やツアーガイドに状況を相談し、現地でのサポートを受けるのもおすすめです。

クレジットカード会社への連絡
クレジットカードやデビットカードを盗まれた場合は、速やかにカード会社へ連絡して使用停止の手続きを行いましょう。盗難保険が付帯している場合、一定額の補償を受けられる場合もあります。

\バングラデシュ旅行のオススメeSIM /

海外旅行ではスマホが重要!

海外旅行中、思わぬトラブルに遭遇する可能性は誰にでもあります。パスポートや荷物の紛失、体調不良、道に迷ったりと、さまざまなリスクがつきものです。

そんなときに頼りになるのが、手元にあるスマートフォンです。旅行中の安全対策としてスマホを最大限に活用するためのポイントをご紹介します。

緊急時の連絡手段としてスマホを活用

スマホがあれば、緊急連絡先にすぐに電話やメッセージを送ることができます。事前に以下の情報をスマホに保存しておくと安心です。

・現地の緊急番号(例:カナダは「911」、タイは「191」など)
・日本大使館や領事館の連絡先
・旅行保険会社の緊急連絡先

さらに、無料の通話アプリ(例:LINEやWhatsApp)を活用すれば、Wi-Fi環境やモバイル環境さえあれば通信費を抑えつつ迅速な対応が可能です。

GPSで迷子知らず

初めての土地では、迷子になるリスクがあります。スマホの地図アプリ(Google MapsやApple Mapsなど)を活用すれば、現在地の確認や目的地への最短ルートを瞬時に検索可能です。

オフラインマップを事前にダウンロードしておけば、通信環境が悪い場所でも安心です。

翻訳アプリで言葉の壁を克服

海外旅行中、言語が通じず困る場面は意外と多いものです。翻訳アプリ(Google翻訳やiTranslateなど)を使えば、簡単な会話や文章をその場で翻訳できます。

カメラ翻訳機能を使えば、メニューや看板の文字もすぐに理解できるため、トラブルを未然に防げます。

情報収集と共有がスムーズ

現地での観光情報や交通手段、緊急ニュースなど、必要な情報はスマホで簡単に検索できます。また、トラブルが発生した際、家族や友人に状況を共有してアドバイスをもらうことも可能です。

特に、現地の公式アプリやサービスを事前にインストールしておくと便利です。

配車アプリで移動もスムーズ

最近は海外旅行の際の安全な移動手段として、タクシーではなく配車アプリを利用する旅行者が増加しています。目的地にピンを立てて正確に立てられたり、価格もアプリで事前に分かるといメリットもありますが、一番はドライバーの身元が確かという点でしょう。

海外旅行の際には目的地で利用されている配車アプリをチェックしましょう。

モバイル決済で安全な支払いを

最近は観光客でも使えるモバイル決済サービスを取り入れる国も増えてきています。

現金を持ち歩くリスクを減らすため、スマホを使ったモバイル決済(Apple Pay、Google Pay、PayPalなど)を活用しましょう。特にスリや盗難が多い地域では、現金を最小限にしてスマホで支払うのが安全です。

・海外旅行が決まったら通信環境の準備を
スマホは単なる便利なガジェットではなく、海外旅行中の安全を守る強力なツールです。出発前には、現地のSIMカードやeSIMを用意して通信環境を整え、必要なアプリをインストールしておきましょう。スマホを上手に活用すれば、トラブルを最小限に抑えつつ、安心して旅行を楽しむことができます!

\ バングラデシュ旅行のオススメeSIM /